『バウの修理(その94 修理再開の準備)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12109789745.html からの続き。。。
記事が飛んだり戻ったりしていますが、忘れかけている航海の思い出より、メインの整備の備忘録を。。。
まあ、航海記事は時間ができて気が向けば。。。
2015年11月16日、月曜日。
『バウの修理(その86 アンカーウェルハッチの受けの部分の成型開始。。。)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12045506383.html
で埋めた穴と、補強板とオリジナルの裏層の段差に付いていたカネライトフォームを外して、なるべくスムーズな面になるようにサンディングしたようです。。。ただし、この部分は表からオリジナルの裏層もサンディングして撤去予定。。。
その前に、完全に穴が開いてしまったら、成形も難しくなるし、マストも立ったままなので強度的にも不安。。。
で、全く必要なはないと思うけど、この凹み部分の高さを単板で補強板の高さまで積層し揃えます
デッキの裏面とステム前面は小さく2枚をフォアーステイのチェーンプレートより長く積層し、更に大きく包み込むように積層します。。。
積層する前にマイクロバルーンエポキシパテを作って、凸凹面やR面に塗って、なるべく積層しやすいようにしておく。。。
ダブルバイアスのEグラスを合計0.13kg、、、
を、積層しました。。。
2015年11月18日、水曜日。
どうも、エポキシの積層をするには寒くなり過ぎそうなので12Vで使えるセラミックファンヒーターをヤフオクで落札してみた、、、使えるかな???
2015年11月19日、木曜日。
ピールプライを貼っていたけど、より完璧にするために全体を120番のペーパーでサンディングしてから、、、
合計0.16kgを同じ要領で積層します。。。
ただし、小さいほうの縦は前回の積層より長く、、、大きく包み込む積層は前回の包み込んだ積層より全体的に50mm大きく積層します。。。
2015年11月20日、金曜日。
どうやら気温が低くゲル化が遅くて上向きの積層だったので”樹脂枯れ”が起きてしまったよう、、、
浮いて白っぽくなっている部分を削ると、、、くさっ
樹脂枯れを起こした部分を削ると削り粉は粉ではなくまるで綿を作っているようになります。。。
思っていたよりは酷くなかったので助かった~
でも凸凹になっちゃた。。。
原因は、”上向き”、”低温”、”脱泡不足”、”樹脂不足”だろうな~。。。
ただ、先っちょは狭すぎて樹脂を塗るための刷毛では脱泡しきれないようだ。。。
2015年11月21日、土曜日。
再び樹脂枯れが起きないように、脱泡のために”小刷毛”を買ってきて、刷毛の先を脱泡しやすいように長さを3分に1くらいに切る、、、これで腰の強い刷毛ができた。。。
前回、前々回は最後包み込む積層の上は左右からデッキ裏に重なりあう形にして、デッキ裏が4層になるようにしていたけど、今回は片側からだけ重なり合うようにしておいた。。。
2015年11月22日、日曜日。
気温も低く、樹脂枯れが心配なので、デッキ裏とステム前面の分と、それを包み込む分を分けて積層することに。。。
ダブルバイアスのEグラスを準備して、、、0.04kg、、、
ペタペタ積層して、養生を剥がす。。。
養生を剥がしてからもゲル化するまで刷毛で突っついて脱泡を続ける、、、変な態勢で足が~、、、上向きの部分を腕を伸ばしたままずっとやっていると腕が~。。。
2015年11月24日、火曜日。
ダブルバイアスのEグラスの端材ではサイズが足りなくなってきたけど、重なりが順番に大きくなって、ステム前面などで上手くオーバーラップできればいいか〰、、、ということで切り出したダブルバイアスのEグラスはデッキ裏2枚、ステム前部分でオーバーラップするように左右に分けて準備。。。
合計で0.21kg、、、
ペタペタ、、、どうもピールプライが貼りにくい、、、ピールプライは左右とデッキ裏を分けて準備したほうがよさそうだ。。。
発電機を使ってファンヒーターを積層前と、気温が低くなる夕方に付けて温度管理、、、
2015年11月26日、木曜日。
ヤフオクで落札した12Vで使えるファンヒーターがやっと到着~
2015年11月27日、金曜日。
配線をしてテスト、、、
何となく温かくなる程度。。。
クラッシュバルクヘッドのバウバース側に石油ストーブを付けて、その熱をこの12Vのファンヒーターで回すと何とか20数度までは温度が上昇してくれ、その間に積層をして、夕方また同じように暖房をすると、陽が落ちて冷え込み出してもクラッシュバルクヘッドの前の温度は17度程度は維持できるみたい。。。ただし、湿度がちょっと上がるけど、、、まあ、ピールプライも貼ってあるし、昼間にゲル化するから大丈夫だろう。
2015年11月28日、土曜日。
パートナーは僕を置いてディズニーシーへ。。。
僕はまたまた、デッキ裏とステム前面の積層、、、のつもりで準備した、、、
確か、雨で湿度が高かったので止めたのかな?
2015年11月29日、日曜日。
しっかりとアセトンで拭いて、集塵機の集塵袋を外して気化したアセトンをしっかりと外に吸い出す。
しっかりと換気をしておかないとストーブに火を付けた瞬間にボンっってなったら最悪だからね~。。。
積層が終わって暖房を入れて硬化さしている間に足場の復活のために保管しておいた足場のフローリングを準備、、、パズルのように順番を入れ替えて整理しておきました。。。
2015年11月30日、月曜日。
小さくし積層した部分は本当は左右のハルサイドに巻きこみたくないんだけどダブルバイアスのEグラスを細く準備することはほぼ不可能なので仕方なく巻き込んで積層している。。。
この巻きこんだ分がドンドン分厚くなって来ていて、ちょっと問題、、、
なので、この巻きこんだ分を削ろうとするも道具が入らない、、、
合板にサンドペーパーを貼りつけて削ろうとしても、体重どころか力も入れれない部分、、、
ドリルに超硬カッターを付けて削っても凸凹になる、、、
ということで早々にギブアップ
家に帰って久々に工具をネットで購入〰
2015年12月1日、火曜日。
仕事から帰ると先日購入した工具が届いてた。
ネットってとっても便利、最安値だし探し回る時間を節約できるし、次の日には届くし
凄い世の中になったもんだ、、、でも便利なようで忙しくなった気もするけど。。。
先日2時間サンドペーパーを付けた合板でゴシゴシやったものの全く形が変わらなかったステムヘッドの裏側、、、
ランダムアクションサンダーではコンっ!と当たってこれ以上前は削れない、、、
グラインダーでもコンっ!と当たってこれ以上前は削れない、、、
ということで購入したのはベルトサンダーマキタの『9031』というモデル。
定価が税込み26145円なのに何故か送料税込み16673円で買えた
ちょっと高い買い物だけどこの先色々使えそうだし、もし使わなくなったとしてもマキタだからヤフオクで高額で売れるだろうからいいだろ~。。。
で、このベルトサンダーで削ると、先日の2時間はなんだったの
30分でほぼ綺麗に削れました
ただ、先端のRが少し大きく、ステムヘッドまで後10mmが削れないんだよね~。。。
細い小さいベルトサンダーもいるかな
2015年12月5日、土曜日。
この日は夜、倉庫でダブルバイアスのEグラスをチョキチョキ。。。
2015年12月6日、日曜日。
この日も確か倉庫でダブルバイアスのEグラスを午前中に切って、昼からはハーバーへ行って足場の一部を復活させた。。。
2015年12月8日、火曜日。
雨だったり、お世話になっている業者さんのお手伝いに行ったりと思うように進んでいないけど、、、
しっかりとアセトンで拭いて、換気して、ダブルバイアスのEグラスを準備して、、、0.29kg、、、
暖房を入れて硬化待ち。。。
8時間経ってから帰る。。。
2015年12月10日、木曜日。
昼からハーバーへ行ってサンディングしようと道具を出し終わったら、予報より早く雨、、、
道具を片付けて仕事に戻る。。。
何しに行ったんだ
2015年12月12日、土曜日。
全体をサンディングしてアセトンで拭いて換気をしてダブルバイアスのEグラスを準備して、、、0.1kg、、、
また暖房を入れて硬化待ち。。。
8時間経ってから帰る。。。
2015年12月13日、日曜日。
朝からサンディングして、アセトンで拭いて換気して、、、
換気が終わったらバウバースの上でストーブを付けて、バウの中が全体的に温かくなるようにして、特にエポキシ樹脂の温度を上げておく。。。
その間に道具の準備、、、
・ほとんど閉鎖空間なので防毒マスク
・ポリエチレン手袋
・ティッシュの箱の中に入った小さく切ったウエス
・キッチンペーパー
・ローラー
・新しい鋏
・古い鋏
・割り箸
・脱泡ローラー
・30mmの万能刷毛
・15mmの小刷毛
・15mmの小刷毛の毛を3分の1に切った脱泡用の刷毛
細かな道具はダンボールをトレー状にしたものにダンボールの板に新聞紙を巻いたものを入れてその中に準備。
ペタペタ、、、アンカーウェルの底板が邪魔だな~
アンカーウェルの底板とハルの間に養生テープの芯を挟んでテープで止めて脱泡〰
また暖房を入れて硬化待ち。。。
積層が終わってお昼ご飯を食べたらパートナー登場
パートナーがうどんすきの準備をしてくれて、パクパク。。。
パートナーは先に帰る。。。
僕は積層開始から8時間経ってから帰る。。。
2015年12月14日、月曜日。
(スマホを忘れて家を出たので写真は次の日に撮影。。。)
あれ~?メモがないでもダブルバイアスのEグラスの重さは前々回の積層と同じ0.1kg程度だろう。。。
2回目の積層で樹脂枯れを起こしてしまってから兎に角エポキシがゲル化するまで脱泡ローラーや小刷毛を使って食いつきがよくなるようにしている、、、変な態勢だし上向きなのでもう腕はパンパン
しかもこの日は気温も高く、脱泡を頑張っている間に余っていたエポキシが、、、
パコっ結構取るのが楽しい
でも水滴のように固まってこびり付いた分は中々ディスポビーカーから剥がれてくれないんだよね~、、、今までの分も取ってあるので暖房してエポキシが固まるのを待っている間に取ろうかな~。。。
2015年12月15日、火曜日。
再びベルトサンダーも使ってサンディング、、、していると雨
仕上げる前に片付けて撤収〰
2015年12月16日、水曜日。
サンディングを仕上げて、アセトンで拭いて換気をして、
暖房を入れて硬化待ち。。。
8時間経ってから帰る。。。
これで、失敗して削り取った部分は、
デッキ裏は22枚13200kg/㎡の厚みになり、、、
ステム側は20枚12000kg/㎡の厚みになり、、、
ハルサイドは7枚4200kg/㎡の厚みになりました。。。
しっかりとステム部分は交互に、デッキ裏部分は交互&順番に大きく、ハルサイドは順番に大きくして積層したのでハードスポットもなく優しく強いステムになりました
失敗した部分は一部を3枚分削っただけなので問題ないでしょう更に積層するし、、、
でも、まだまだこれから
これだけ積層すれば段がなくなると思ったけどなくならなかったので、段がなくなるまでまた交互&順番に大きく積層していきます、、、
さらに、当然、表層とコアを撤去して積層を重ね単板のステムになるようにします。
『バウの修理(その96 〇〇』へ続く。。。