『バウの修理(その95 ステム裏側の積層。)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12109793256.html からの続き。。。
2105年11月29日、日曜日。
パートナーは僕を置いてディズニーランドへ。。。
僕は寂しく一人ステムの裏側の積層をして、暖房を入れて硬化させている間に以前使っていたバウハウス(足場)のフローリングを順番にならべて用意。。。
あと何回使えるかな~?
昨年、『バウの修理(その59 足場。)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12029499985.html で作ったバウハウスは足場とプラダンとマスカーで作ったもので粉塵などの飛散を防ぐのが目的の簡単なもの。。。
簡単に作ったおかげで、ヒラヒラとしたマスカーにエポキシが付いて切り取ったり、、、
強風で外れたり、、、
利便性のために出入り口を切ったり貼ったりと何度も作り変えたり、、、
結局は高さが必要ないことに気が付いてライフラインの高さに減築して、、、
頭で屋根を支えながら作業をしていました。。。
このバウハウスの補修作業にかなりの時間とマスカーや養生テープに費用がかかっていました。。。
しかも『バウの修理(その94 修理再開の準備)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12109789745.html や『バウの修理(その95 ステム裏側の積層。)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12109793256.html にかなり時間がかかってしまって暖房なしではステムの表側の積層ができない気温に。。。
ということで、以前のように足場を作って傷んでいる部分をすべて撤去してから陸電が使えるマリーナで一時係留して電気ストーブや布団乾燥機やドライヤーを使ってエポキシの作業をしようと思いバウハウスを再築し始めました。。。
しかし、今回作業するのはステム。。。前回はステム側には幅20cmの足場板しかなく、横からしか作業できませんでした。。。
2015年11月21日、土曜日。
20cmの幅では作業がやりづらいので24mm厚の構造用合板(通称:床パネル)を1枚奮発して購入!
時間ができた時に真ん中にVの字に切れ込みを入れステムにフィットするようにしておきました。。。いつだっただろ???
2015年12月6日、日曜日。
以前のように足場を吊りました。(写真↓は前回の解体時のもの。。。)
2015年12月10日、木曜日。
ステムの裏のサンディングをしようとしたら雨が降ってきたのでホームセンターでボルトとアイナットを購入してから帰る。。。
2015年12月20日、日曜日。
とある大きな木箱の解体を頼まれたので使えそうな面材だけをもらって足場の材料とすることに。。。
上手く廃材利用できそうだ!でも重たいけど大丈夫かな~???
2015年12月23日、水曜日。
雨が降る前に24mm厚の構造用合板の足場を足そうと奮闘。。。
ボルトの長さが足りず。。。ホームセンターへ2回も行ってボルトやアイナットを購入。。。
なんとか元の足場に構造用合板の足場を足せたけど思い通りの安定感が得られない。。。
2015年12月24日、木曜日。
足した構造用合板と元の足場を接続させるために仕事帰りにホームセンターでボルトとアイナットを購入。。。
2015年12月25日、金曜日。
昨日買ったボルトとアイナットで足場を補強。
2015年12月26日、土曜日。
足場の吊り方を工夫してなんとか足場は安定。。。
2015年12月28日、月曜日。
解体してもらってきた木箱の面材を使ってバウハウスの増改築が本格的にスタート。。
。
2015年12月29日、火曜日。
午前中はお世話になっている業者さんの事務所の窓拭き、、、昼からは久々お隣のM艇のセール乾かし機帆走に30分付き合ってからバウハウスの増改築の続き。。。
???
何故かかなり本格的にバウハウスを増改築することをひらめいた
たぶん本格的なバウハウスにすると中にストーブを入れてエポキシの作業もできるんじゃ
もし温度管理が上手くいけば陸電のあるマリーナに係留する費用が不要で時間も気にせず作業できるんじゃ
暖房は石油ファンヒーターなら起動電力さえ確保できれば100W以下なので、W/S艇のオーナーに借りている低騒音の発電機かインバーターで時々エンジンをかければ大丈夫なんじゃないかな???
ということで帰りにホームセンターで3m×60mm×27mmのホワイトウッドを2本、2m×35mm×35mmの赤松を4本購入。。。。
2015年12月30日、水曜日。
ブルーシートを購入してからハーバーへ。。。
昨日購入した材料を取りつけて、、、
更に材料を買いにホームセンターへ。。。
3m×60mm×27mmのホワイトウッドを3本と、2m×35mm×35mmの赤松を2本購入してハーバーへ戻ってゴソゴソ、、、あまりにものこぎりの刃がこぼれていて作業効率が悪いのでまたまたホームセンターへ。。。ノコ刃と端材売り場で1m×35mm×35mmの赤松を4本購入。
残念ながらコーススレッドがなくなって作業中断あっ!金物屋さん既に年末年始でお休みだ
2015年12月31日、木曜日。
金物屋さんがしまっているので仕方なくホームセンターでコーススレッドを購入。。。
金物屋さんで売っているコーススレッドは折れないけど、ホームセンターのコーススレッドは簡単に折れるから嫌なんだよね~。。。
なので少量パックを2つ購入。。。
買ってきたコーススレッドを使って増改築の続き〰。。。図面を描いて必要な材料を全部新しく揃えたらもっと早くできるんだろうけど、処分に困るようなものに更にお金をかけたくないからな~。。。節約節約
のんびりと紅白歌合戦をうたた寝をしながら観て一人で年越し。。。
2016年1月1日、金曜日。
ステムの修理を初めてしまったから完成するまで出港すらできないので初日の出セーリングもなし
のんびりと昼前まで寝て、お雑煮を食べてからハーバーへ。。。
ローソンに寄ったら『タピオカとちおとめ』が売ってた
いちごのおいしい季節ですね~
ブルーシートを被せて屋根を作っていたらまたビスがなくなった。。。
ケチらずに少量パックじゃなくて一箱買っとけばよかった。。。
ホームセンターのプロショップは流石にお休み。。。まあ続きは明日からでもいいか〰。。。
とりあえず家にあったプラダンを貼りつけ初める。。。
まあ、4枚しかなかったからほとんど進まず。。。
2016年1月2日、土曜日。
年末にしなかった大掃除、、、パートナーが来るまで少しだけ部屋の片付け
昼からパートナーとホームセンターへ行ってビスとシート補修用防水テープと養生テープを購入してから艇でパートナーとのんびりと。。。
2016年1月3日、日曜日。
パートナーとお昼に神社に行って屋台食べ歩きをしてから増改築の続き〰。。。
ホームセンターへ行ってプラダン11枚と、1m×35mm×35mmの赤松2本と、2m×35mm×35mmの赤松2本を購入。。。
ブルーシートとジェネカーポールの間にプラダンを入れて、ブルーシートとプラダンの2重屋根にするつもり〰。。。
そうすればたぶん夜露や結露で中が濡れるリスクが最小限になると思う。。。
2016年1月4日、月曜日。
ホームセンターでプラダンを購入してからハーバーへ。。。プラダンを艇に運んでから買い忘れた物に気が付いてホームセンターへ戻ってトラスビスを購入。。。
プラダンが大分貼れた~
でも中はまだ隙間だらけ〰。。。これでは暖房できないな~。。。
2016年1月5日、火曜日。
ホームセンターで3m×60mm×27mmのホワイトウッドを2本、小さなブルーシートを2枚、プラダンを2枚、1m×35mm×35mmの赤松を2本購入。。。
ハーバーへ着いて艇に材料を運んだら雨が降ってきたので撤収〰。。。
2016年1月6日、水曜日。
足場からデッキへ上がる階段の製作途中でビットが折れてテープもなくなったので撤収〰。。。
2016年1月7日、木曜日。
???仕事だったかな???たぶん仕事帰りにシート補修用防水テープ購入。。。
2016年1月8日、金曜日。
ホームセンターでプラダンを4枚購入してからハーバーへ。。。
意外とテープが多く必要。。。テープがまたなくなって作業中断。。。
思うように作業が進まずイライラ。。。(◎`ε´◎ )
帰りにホームセンターでプラダンを2枚とシート補修用防水テープを購入。
2016年1月9日、土曜日。
テープとプラダンを使って細かいところの目張り。。。
またまたテープがなくなった
パートナーと買い出し。。。
ホームセンター前に新しくできたどんぶり屋さんで晩御飯を食べてからハーバーへ戻る。。。
去年一年間の500円玉貯金はまたしても僕のほうがパートナーより多かった
ということで使い道の決定権は僕にあるけど、ヨットばかりだとパートナーが可哀想なのでたまには別のことを、、、ということで2月に『ジブリ美術館』に行くことに、、、そうとなればジブリ作品を観なければ
ということで『天空の城ラピュタ』を観てからパートナーは帰宅。。。
僕は干潮の時にバウの係留ロープの位置をチェックしたいので-5cmになる午前1時まで居残り。。。
また目張り続き、、、もらいものの床板を細く切ってもやいのために切込みを入れたプラダンを押さえつけて固定、、、でまたプラダンやテープがなくなる。。。
でも残りの隙間は2リットルのペットボトル1本分程度なので一度暖房テスト。。。
ちょっと湿度の上昇が気になったけど、たぶん昼間なら元々の湿度がもっと低いだろうし、出入り口を開け閉めするたびに湿度が下がったので大丈夫そう
これでエポキシの硬化は問題ないだろう
今回の暖房テストはフジカハイペットを使ったけど、本番はお隣のK/Kさんが貸してくれた石油ストーブになりそう。。。
フジカハイペットはコンパクトだけど反射板の角度と四角いので細い足場にはどうも、、、K/Kさんが幅はあるけど前後が短い石油ストーブを貸してくれた
ついでに1000Wのインバーターも貸してくれた
でも石油ファンヒーターのファンの代わりに扇風機を仕込んで小さなインバーターと石油ストーブを使うほうがエンジンを回しながら大きなインバーターを使うよりもエンジンを回す時間が少なくてよさそうだ。。。
2016年1月10日、日曜日。
西宮のホームセンターのシート補修用防水テープは買い占めたので尼崎のホームセンターへ行ってシート補修用防水テープを買ってからハーバーへ。。。
パートナーとジブリ2作目の『となりのトトロ』を観てからスーパーへポトフの買い出し。。。
ついでにお世話になっている業者さんにご挨拶。。。
パートナーがポトフの準備をしている間にテープをペタペタ。。。
ポトフを食べながら『となりのトトロ』の特典映像にあった『ジブリ美術館』の案内を観る。。。
パートナーが夕食の片付けをしてくれている間に残りの目張りを、、、またテープが。。。
続いて『魔女の宅急便』も見てから帰る。。。
2016年1月11日、月曜日。
また、違うホームセンターへ行ってテープを買ってからハーバーへ行き目張りの続き。。。今回は僕が足場に乗ってハリヤードが数センチ伸びる分で足場と船体がズレる部分にフレキシブルに対応できるようにマスカーも使って目張り。。。
さらに床板を細く切りブルーシートを使って出入り口の部分の簡単なパッキンにする。。。
これで集塵機でも吸い切れず舞い上がってしまった粉塵程度なら外には飛散しないだろう〰
で、できた〰〰〰
それでは我が家をご紹介しましょう~
河川敷に、、、じゃなくて、サントリーニ島にあるような青い屋根のお家
ちょっと外側は継ぎ接ぎですが。。。
足場に乗って壁を押しながら板を取り付け、ハルと突っ張るように別の板を取りつけると微力ながらバウハウスが歪むのを防ぐように工夫してみました。
壁を外側に押したのは少しでも作業空間を広げるため。。。
足場は水面上15cmほど、、、60cm幅の足場では壁をまっすぐに立てるとハルのRがあるのでデッキレベルでは狭すぎて作業が出来なくなります。。。
前のバウハウスより足場の位置はかなり下。。。
白いラインより下に足場を持って行けたらせめて白いラインの上だけでも綺麗にペイントできるんだけどな~。。。
試しに白いラインより下に足場を持って行くと、僕が乗った重みで足場が水没します。。。
水没しない程度まで上に揚げると、僕が足場からデッキに上がると、足場は白いラインの上にきます。。。
残念
この角度からみるとなかなかオシャレ〰サントリーニ、、、って、もういいって!?
でも青と白と木の色って好きだな~。。。
これが出入り口、、、どうやって開くかというと、、、
出入り口の上のほうの左右に付けたこの木のフックに、、、
出入り口のあおり止めの錘兼ブルーシート固定用の床板を細く切って裏表に止めた木を引っかけて、、、
開けっ放しにできます
これで荷物の搬入や段取りは楽ちん〰
出入りはハイハイで
中に入ると全面プラダンで覆われた空間が!アクセントは床材を細く切った木目
扇風機の下の足場に石油ストーブを置くので上昇した熱気をバウハウスの中に拡散させるための扇風機です。。。もしかすると出入り口の上辺りに移設するかもしれないけど、出入り口の上には今のところ扇風機を固定するだけの丈夫な構造部分がありません。。。
このバウハウスの一番の目玉はここ↓。
この木枠で囲われている部分は裏表には1枚もので穴を開けたプラダンがあり、その間に縦長のプラダンに縦に切れ目を入れたものと、横長のプラダンに横に切れ目を入れたものと、長方形のプラダンにもやいが通るサイズの穴を開けたものを挟み込み、干満や強風などでもやいの上下左右の動きがあっても隙間ができないようになっています
だいぶ悩んだけど、風下側のテンションが抜けたもやいの重さ程度では間に入れた3枚のプラダンは動かないけど、テンションがかかったほうはきちんともやいに追従してくれ、手でもやいを上下左右に動かすと面白いように隙間ができずに動いてくれます。
サンディングをするときは軽く養生テープを貼っておけばプラダンとプラダンの間にも粉塵はほとんど入らないでしょう。。。
足場を前回よりかなり低くしたので僕の短い脚では足場からデッキに登るのが大変なので階段も作りました。
階段って言っても単なる柱の端材をもらってきて倒れないようにビス止めしただけですけどね。。。
でも、この2段が左右にあるだけで疲労感が激減
だって、足場からデッキまでの高さは約1.1mだから。。。
もらってきた廃材の木箱の面材だけではバウハウスの壁すべてに使うには足りなかったけど、構造的に適当に取りつけて、内側をすべてプラダンを貼りつけたことによって中はとても明るい空間に
左右のこの部分は隙間を目張りするのに苦労した~。。。
今回はバウハウスの中に集塵機を入れて使うのでしっかりと目張りしても負圧になってバウハウスが潰れることもないし、出入り口は外開き&錘付きなので多少の風では簡単に開きません!しかもこの時期は船尾側から風が吹くので出入り口は風で閉じられることになります。。。
ブルーシートの屋根は残念ながら完璧ではありません。。。
フォアーステイを外すためにフラクショナルのスピンハリヤード2本をクリートに止めているので、そのハリヤードが通るようにブルーシートに切込みを入れています。。。
内側からシート補修用防水テープで貼り合わせ、さらに3mmの合板を表の合板とビスで固定して、更に合板ごとテープで防水処理をして、ハリヤードもなるべく隙間がないようにテーピング、、、
さらにその内側にプラダンを取り付け、そのプラダンとブルーシートを支えるように3mのホワイトウッドを取り付け、そのホワイトウッドとスピンポールを覆うようにもう1重プラダンを貼り付けているので粉塵が飛んでも簡単に内側全部を拭けるし、暖房効率もかなり高くなったと思います。
雨が降ったとしてもたぶんハリヤードが湿気っる程度で収まるかと。。。
もしハリヤードを伝って雨が入って来ても修理する場所が問題が起こるほど濡れることはないと思います。。。
あっ入ってきた水が逃げる場所がない
まあ、大雨というのは時期的にもないとは思うけど。。。
バウハウスはスピンポールの先端にマストトップのスピンハリを取り付け、スピンポールから別のシートで左右に振り分けて一番前側を吊り、
元の足場と構造用合板で作った足場をボルトとアイナットで2か所止めたところからクリートに固定。。。
これを固定するのが一番難しく、、、最後は僕が足場に乗ったまま左右のアイナットにワイヤーのハンドウインチを取り付けて足場をドンドン上げこの固定シートがダルダルに緩んだ状態にして、僕もデッキに上がってこのシートを固定し直してウインチを外してやっと水面上15cmの位置に収まるようになりました。。。
後ろ側は前回同様右舷はジブハリ、左舷はトッピングリフトなので高さ調整は簡単にキャビントップのウインチで。。。
こんな感じで、材料費だけでも上架のヤード使用料2日分くらい、、、作るのに2週間以上かかったけど、、、
まあ、上架料やヤード使用料、上架して同じようなものを単菅で足場を組んでその上に作ることを考えると、すご〰〰〰〰く費用を節約出来、足場から落ちて怪我をすることもないし、いいこと尽くめ
ただ、完全なペイントはできないけど。。。
完成したその日にトッピングリフトが切れてデッキにぶら下がりながら腰まで冷たい水の中の夢観てしまったけど。。。
とりあえずこれで明日から補修ヶ所の撤去サンディングだ~
『バウの修理(その97 マーキング。。。)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12117124938.htmlへ続く。。。