2018年9月4日、火曜日
9時頃に徐々に吹き上がってきた台風の風、、、
ダメ元でインスツルメンツのスイッチを入れてみると、、、風向風速計が直っている!!
たぶん熱がこもって作動しなくなっていたのではないだろうか、、、つまり知恵熱!(笑)
去年のT/D艇での太平洋横断中にプロッターが同じ症状でダウンしたからね。。。
昨日1mほど岸壁から離して係留したけど東の強いブローが吹いたら時々フェンダーに付けたフェンダーボードが岸壁の黒い大きな防舷材にタッチする、、、
まあ、そのままでも問題はなさそうだけどうっとうしいので、桟橋から取ったバウラインをもっと引こうとするもびくともしない、、、桟橋からミジップに取っておいたラインをクリートからターンさせてウインチへ取りガリガリガリ、、、そしてそのままクリートに戻してからバウラインを調節、これで不快な岸壁タッチはなくなったので、もう一枚のフェンダーボードをギャングウェイにしてコンビニへ。。。
コンビニから戻って来てキャビンでパソコンでゴソゴソしていると電話がかかってきた、、、とても珍しい人、カメラマンのYさん!TVの台風取材の付き合いで偶然串本まできたらしい。
『台風対策完璧やったから写真一杯撮らせてもらったよ。』だって。
そんな写真撮ってどうするの!?(笑)
めっちゃ気を使ってくれて差し入れしようか?と言ってくれたけど食料は十分あったので丁重にお断り、、、ってか雨で外に出たくない。。。
『時効という言葉もあるで!』というので、
『時効なんてないよ!レース公示を確認して訂正謝罪文をきちんと書いて編集長が変わらない限りはね!!』と念を押しておく!!
パソコンのバッテリーが無くなってきた頃には南っ気の風に変わり豪雨、、、
13:29
外に出れない、、、
たぶん岸壁に渡れない、、、
ジャンプした途端に突風が吹いたらと思うと、、、そもそも、もやいが伸びてしまってジャンプできる距離でもなければフェンダーボードをギャングウェイにしても岸壁までもう届かないだろう。。。
13:57
ヤンマーの問い合わせ窓口もヤンマーの代理店も電話が繋がらない、、、台風で臨時休業かな???
みんなが色々置いて行ってくれたのでおやつには困らない、、、
18:21
波はほぼなく風で傾くだけの台風をやり過ごすには理想的な場所!
マジ漁師さんに感謝!!
ナイロンのクロスロープは気持ちよく衝撃を吸収してくれて楽ちん!!
振り続ける雨で外に出たくないのでバッテリーが充電できずパソコンが使えなくなったので寝てた!(笑)
18:29
実家から電話があり、発電機の場所を聞かれた、、、どうやら実家の方が瓦が落ちたり停電したりと大変らしい、、、
去年の21号から始まり地震&台風20号&今回で何度も一部損壊の実家、、、また帰ったら修理か〰、、、
電話を切った頃に雷雨になってきたのでマストからキールまでのアーススイッチを入れておいた10分後、音がドンドン近づいてきているな〰と思っていたら音と光が同時に鳴って光ったと思った瞬間に主電源を入れっぱなしだったステレオから急に爆音で音楽が流れだした!!ポルターガイスト!?
避雷針を付けていてマストからキールまでアースを取っているから綺麗に流れたけど電磁波が走ったのかな???
振り続ける雨でキャビンの中が寒くて起きて、コンビニに行くよりキャビンで火を使って暖まろうとペンネを茹でた。ペンネ×タラコバターソースがパスタで一番好き。
って、コンビニに行けるような状況ではないけど、、、
消防車が走っていたっぽいけどさっきの雷で火事かな???
20:02
暴風雨は去った。。。
フェンダーボードのギャングウェイはやはり届かない、、、
ミジップに取っていたブレストラインをウインチにかけて岸壁に寄せてコンビニへ行ってきた。。。
色々と被害情報を確認すると、、、エグイ!!
ホームポートに置いてきた車大丈夫かな〰???
関空、、、海外予定はどうなるんだろう???
21時頃、良く寝たから台風対策のロープを回収しだす、、、
デッキが賑やか!
トビウオは横浜から串本の航海中に飛び込んできたんだろう、、、
トビウオでも丸っこいのもいるんだ!!
この子は桟橋から取っていた50mロープに背びれ部分の角みたいなのが刺さって身動きが取れなかったみたい、、、
久々にありったけのロープを使ったな〰、、、
こういう濡れたロープを気にせずに収納できるコクピットロッカーが欲しい、、、
でも、不安解消のためにはさらに方舷に追加3つのクリートと倍の量のロープが欲しいな〰、、、
6:45
漁師さんが船を戻す前に串本港をセールアウト。
追い風&微風&ストームジブの楽ちんセールアウトでした!(笑)
しかしもっと南っ気の風が吹いているはずなのに西の風、、、まあ地形や建物の影響で風が回っているのかなと思いつつ、上手くいけばこのまま串本大橋の下を通過して簡単に潮岬を回れるのでは???と思ったものの、、、
橋の向こうに見えたのは3m以上の巻いた白波、、、岩場の上の方で波が砕けている、、、む、無理!!
プロペラも回らないし狭いし波が崩れているし、、、流されでもしたら艇は大破、、、どころか僕の命すら、、、
ということですぐにジャイブして大回りだけど大島を回り込んで岸と十分に距離を取って潮岬を回ることに、、、
ジャイブしてすぐにメインを揚げ、ストームジブを降しNo3を揚げて橋杭岩を目指します、、、
強風の時の橋杭岩は空が晴れていて綺麗!
古座川の河口は豪雨でかなり濁っています、、、
大島の北側は西の風で観音開き〰、、、
大島を回ると西南西の風、、、30ノットオーバー、、、波高、、、6~8mでピッチが短い!!(泣)
機走でなら絶対に出港すらしないコンディション、、、まあ、セーリングだから出てきたけど、、、
しかもスターボードクローズホールドで合わせると波が左から、、、
沖へ行けば行くほど波に合わせるのが大変!!時々波頭も崩れてくるし、、、
なんとか頑張ってクローズホールドに合わせながら変な波に対して頑張っていたけど、、、
溜まりかねてトラベラーも落としてアビーム近くまで落として右から波を受けるようにしたら今度は艇速があり過ぎて跳ね上がってしまう、、、
兎に角、艇速を落とすべく2ポン、、、オートパイロットに任せながらの作業は恐怖!!
ストームジブのままにしておけば良かった、、、
何とか2ポンにして兎に角マストを折らないようにスラミングだけは避けるように自分で舵を取る!!
一番の恐怖は波でも風でもディスマストでもなく、ディスマストしてしまったら保険に入っていないので自力ではマストを新調することが出来ないこと!!ジェリーリグを立てて串本へ戻ることも問題ではない、、、まあ、ジェリーリグではセールインは不可能で漁船に引っ張ってもらうことになるだろうけど、、、
ある程度沖まで出してからタック、、、
するとクローズホールドなのに追い波というポートタック天国に!!
クローズホールドなのにオートパイロットに任せて時々サーフィングしながら楽ちん!!!
3時間もかかって串本大橋の南側へ戻ってきた辺りでタック、、、
スターボード地獄、、、
そんな地獄の中で見付けたのは、もしかしてドラマに出ている自動車運搬船では?
と思ってタック、、、
でもどうやらドラマの船ではないみたい、、、船体に大きくイルカの絵が!!
可愛いと癒されながらツイートすると、、、
船乗りの友達から
『そこのPCCはいつ見てもイルカが唾をはいているように見えちゃいます(笑)』
と返信されて、ただの不良イルカに見えるようになってしまった!(笑&怒)
PCC=ピュア・カー・キャリアだって。
10:47
大島の樫野崎出た時は流石に引き返そうかと思ったけど、今は20ノット前後の風で波は4m以下に収まってきてオーパイも使える!!
ポートタック天国!!
11:06
経度で潮岬越えたぞ!
串本を出港してから4時間半!(笑)
兎に角、スラミングしてマストを折らないようにNo3に3ポンサイズのメインで、さらにメインを逃がしながら3~4ノットの艇速に抑えてきた。
それでも3回くらいスラミングしちゃったけど、、、
11:30
潮目、
13:52
白波が無くなってスラミングの危険が少なくなったのでリーフを一つ解除した。
スタボータックでもオーパイ使えるようになった!!
ただ少し落としたクローズホールドなのに波はポートタックで左舷後方から、スタボータックでは左舷前方から、、、
13:56
ファンネルマークが黄緑、艇名〇〇〇〇ヨコハマ、船体オレンジ、市江崎から串本方面へ航行していたコンテナ船!!
なんで帆船に突っ込んでくる!?しかも左から!!!
大慌てでタック、、、
ツイートを見た学生がすぐにAISで確認したところ韓国籍の船だったそうです。。。
16:21
ツータック前の直後にリーフを解除したけどオーパイではノーコンレベルまで風がなくなった、、、
なんで???
とりあえず風がなくなりそうだったので大型船のコースより沖に出しておいたから問題はないんだけど、、、
16:25
やっぱり、、、GPVではオレンジ(10~11m)や黄色(9~10m)の風でアビームで豪快に帆走っているはずなのに、、、
ウインディーでも8m吹いているはずなのに、、、
17:24
風向風速計、スターボードタックで作動せず、ポートタックで作動するようになった謎、、、
ボートスピードは完全復活。
とりあえず行きたい方向へ1ノットで進めオーパイも使える。
18:41
冷凍エビピラフに余っていたレタスをくわえて晩御飯。
20:38
少し風が戻ってきてやっと市江崎沖まで来た。
日ノ御崎まではここから30マイル弱。
22:43
白浜沖、充電のためにエンジン掛けた。
この音が推進力ならいいのにな~、、、
一応行きたい方向へ4ノット弱で進んでいる。。。
紀伊水道から紀伊半島を回り込むルートより大分沖なのでレーダーとアラームで適当に休憩してる。
2018年9月6日、木曜日
3:20
日ノ御崎まで6マイル、風が前に回って超微風、、、
串本出港前にみた友ヶ島までのフリーの風はどこ~???
ここであと8時間くらい漂流かな~、、、
6:10
伊島、
日ノ御崎、
やっと紀伊水道に入った~、、、
7:54
風、、、ないよりはいい、、、何故前?
9:17
マリーナシティー沖、訓練船『大成丸』とすれ違う
9:52
友水まで8マイル、風なくなった、、、
とりあえず必要なのはこれ、、、
12:49
風吹いてきた!
12:52
パーツを発注した。旧式『スプラインソケット』1900円、新式『トルクリミッター』6400円のどちらかだけど、新式の方は在庫がなく12月まで入荷しないということ、、、とりあえずダメ元で旧式を頼んだ。
旧式に新式は使えるけど、新式に旧式は使えないらしい。。。
どっちだろ〰???
14:14ジェネカー揚げたら風がまたなくなった、、、
え~っ!友水抜けるのにツージャイブ必要やん!!
14:34
ジャイブした。
ランナー嫌い、、、
ポール嫌い、、、
15:25
今日はGPVもWindyもダメだな、、、
15:46
再びジャイブ、、、
おっ!潮が変わった!?
押されてる!!
後30分で大阪湾!!
16:08
大阪湾に入ったぞー!
で、またジャイブした。
やっと予報通りの風が!!
暗くなる前にジェネカーは降ろそ、、、
17:00
なんで風続かないの!?
雨が降る前に帰りたいのに!!
セール濡れたらどうしよ。。。
串本へ避難している時から台風がホームポートを直撃している間も後も珍しい人からいつもの人までいっぱい電話がかかってきて、ここまでのいきさつを話すとみんな『曳航してあげようか?』と申し出てくれた!ありがたいけど時間を合わせるなんて難しいし、気楽に帰りたいので丁重にお断り、、、エンジンって時間さえあればそれほど重要でもないし、、、
でも、その中でKオーナーだけは僕に確実に早く帰って来てほしいのでやんわりとお断りしているけど準備して出てくるというので断り切れず、、、
17:21
Kオーナーが漁船を燃料満タンにしてスタンバイしてくれているらしい!!
感謝!!
海外行きのためにバタバタ、一応僕が最重要荷物だからね。(笑)
ということになったので急遽綱取り人員を確保しないといけないことに、、、
なんとか学生を一人確保してKオーナーの漁船に同乗してきてもらうことに、、、
この時点では一文字の防波堤に入るのは20時~21時予定、、、
19:27
『風が上がって後1時間半でハーバーに着きそうです。』
と連絡をしてから、暗くなってきて水面が見えなくなってきたのでNo3を揚げジェネカーをダウンしようとバウへ行ってNo3を固定しているショックコードを外した瞬間に大ブローチング!!
どうやらフォアーステイにジェネカーが巻き付いたみたい、、、
コクピットに戻り、オートパイロットを切ってティラーでヘルムを持ちながらガイをバックさせ、シートを引いて巻き付いたジェネカーを解き、コースを戻してジェネカーを適切にトリムすると、、、18ノット!!??
あれ!?風が35ノットまで上がってる!!
そのまま暗くなっていく中を17~18ノットで波もないのにプレーニングし続けると前方に何か見慣れない光景が、、、
レーダーで見ると、、、島でも流れてきた?と言うくらい多くの大型船がアンカリングしている!!
レーダーと目視で大型船を確認しながら避けつつ、、、
『兎に角、一文字の防波堤に入る前にこの高速セーリングはやめないと危ない!!南風とはいえ六甲アイランドからコンテナが流出しているようなので、一文字の中の半分くらい行った辺りからはリスクがあるだろう!』
どうやらこの強風は頭の上で起こったゲリラ豪雨の前兆のよう、、、
30分ほど帆走り続け、5隻の大型船の最後の1隻がコンテナ船ということを確認できたので船尾近くを通り抜け、コンテナ船の風下になった瞬間にジェネカーを飛ばしてオートパイロットに切り替えてジェネカーをダウンして、バウハッチからジェネカーとNo3を放り込むと同時に雨が土砂降りに、、、め、メインセールが、、、19日間も海外へ行くのに濡れたセールどうしよ、、、
メインセール1枚で8ノット近くで帆走り続け、予想より30分も早く一文字の防波堤を通過、Kオーナーとの待ち合わせの灯台を連絡もできずに素通り、、、少しすると風が落ちて艇速6ノット台に、、、
残航が一文字の赤灯とホームポートまでの半分くらいのところで学生から連絡が来て落ちあうことが出来ました、、、
少し風が落ちて6ノット以下の艇速になったものの曳航されるよりは早いのでとりあえず風のある間はそのままセーリングすることにしてKオーナーには伴走してもらう。。。
ホームポートの手前の岸壁には強風&高潮で乗り上げてしまったプッシャーとバージが安全のために警戒船に照らし出され、右の方に目をやると倒れたガントリークレーンのシルエットが見える、、、
なんだか、セーリングでこんな状態の場所へ帰って来ると気が引ける、、、周りからみれば災害を気にせず遊んでいるようにしか見えないはず、、、
西宮大橋を過ぎると風が微風になりクローズホールドになりNo3をひっぱり出して揚げないと帰れない状態になったけど、折角出てきてくれたKオーナーと学生にもたもたしていると悪いのでメインセールを降ろして学生にこちらへ乗ってもらって舵を預け、僕がバウで曳航ロープを調整して残り500メートルくらいを曳航してもらい、
残り200m弱の場所からはバックでバースへねじ込んでバウのもやいを取ることに成功、、、
が、桟橋まで3mが届かずにもう一度バックへ入れたら、、、
もうバックもできなくなっていました、、、
つまりバックの途中からは惰性だけでバースへ入れれたんだ、、、
良かった〰!温存しておいて!!
結局、最後は滑車を通して桟橋まで伸びているバウラインで艇を手繰り寄せてスターンのもやいを取ってとりあえず21時過ぎに到着!!
串本を出港してから大島を回り込んんでタックを繰り返しながら周参見沖まで、、、その後風がなくなって漂って、、、
紀伊水道に入る前と紀伊水道北部でも漂ってジャイブをしながら友水を越えて、、、
結局、普段の最短コースなら110マイル程度なのに、150.1マイルも帆走って、しかも39時間近くもかかってしまった、、、
まあ、でも強風あり、ド高い波あり、凪ありのセールアウトからの楽しいセーリングを楽しめた!!本当は意地でもセールインもしたかったんだけど、、、(笑)
次の日ハーバーへ行くと、、、
桟橋のローラーの痕を見るとあと50cmでも潮が上がっていたら帰る場所がなくなっていたということが判明!!
我がホームポートの東隣と西隣は杭が低くて桟橋ごと流されて大惨事になっているし、、、