2018年8月29日、水曜日
下田で学生を拾って9時出港!
ロープもフェンダーもフェンダーボードも片付けてもらって、さらにセールを揚げてもらって楽ちん!!
って、力弱くなったんじゃね?
とりあえず暇つぶし、、、航海訓練所?
未来の船乗りさん、太陽は降ろせるようになりました!
ということでメリパスを取ろうと11時40分頃に再び、、、
3回太陽を下ろすと、3回目はすでに太陽が沈んできた、、、
僕は計算はできません、、、彼は計算はできるけど六分儀を使うのは初めて、、、まあ、彼の方が天測ができるのは早いでしょう。。。
天測の計算の方法勉強しなきゃ!!
ということで今度は景色を楽しみます!!
新島〰、
式根島〰、
お昼ご飯はコンビニの冷麺。
新島の有名な白い岸壁?
を見ながら新島と式根島の間を素通り〰、、、
見えてきたのは三宅島〰、
とっても無計画、、、
『島(新島or神津島)で遊びたい? or 遠く&ナイト(三宅島)に行きたい?』
『遠くでナイトがいいです!』
『三宅島から横浜までは30ノット以上吹いて君にとってはキツイかも知れないところあるけど大丈夫?』
『頑張ります!』
ということで出港後に決定した目的地、、、
セールを降ろしてくれる人がいると楽だ〰!!
向かうは三宅島の阿古漁港、、、
一番詳細な海図を買って来たけど、港の”中”の岸壁のすぐ横に浅い場所があったり???
入ってみると港の中のアプローチが絶景!!
溶岩がそのまま&削った部分があるなど今まで観たことのない景色の別世界!!
ドキドキしながら入港して、、、
漁船と漁船の間のスペースを見付けて無事着岸!
46.36マイル、7時間ほどで到着!
予備知識ゼロ!折角なので観光案内所でパンフレットを手に入れて自転車で行ける範囲をウロウロ、、、
太平洋の島は何かスケールの違うものを感じます!!
メガネ岩、、、
元々は、右側も繋がっていたので”メガネ”の形だったらしい、、、
打ち寄せる波の音が豪快!!
同じような穴の開いた溶岩も発見!
溶岩の流れた中のポタリングなんて初めて!!楽しい!!!
溶岩に飲まれた学校、、、
その校庭、、、
その体育館???
火山の災害のすさまじさ&それを既に観光地化している人の逞しさに感動!!
が、しかし、この島は水曜日に来てはいけないようで、、、食事もお風呂もお休み、、、唯一開いていたスーパーでアイスを食べて艇へ戻る、、、
漁港の中も絶景、、、
人口の岸壁かと思っていたところは溶岩を削りだしたみたい、、、ガラガラだけどたぶん浅くて入れない、、、
溶岩の洞窟みたいになっているところ、、、入港して一番に目に入る!!
この漁港の風景だけでも最高!!
晩御飯はご飯を炊いてカレーを温めてサラダを作って”もらって”簡単に済ませる。。。
2018年8月30日、木曜日
折角なので朝早くから先日見付けた気になるスポットを探しにウロウロ、、、
ここに自動車が埋まっているらしい、、、
案内板を見ると、、、
あった!!自動車の形には到底見えないけど案内板とは違ってヘッドが落ちてしまったエンジンブロックが!!
元々は自動車の整備工場があったらしい、、、
一番近い古い火口にも行ってみた、、、
一度素通りしてスマホで確認して戻ってくると、、、
遊歩道?になっていて火口の周りを一周できる道があったので歩いていくと、、、
歩き出した場所から言うと山頂というよりほぼ火口の穴の周りを歩いてきたという感じだったけど、、、
景色も良かった、、、
自艇を遠く上から眺めるのも嬉しい!!
三宅島の西にある”三本岳”も良く見える!
こっちは神津島かな?
蜘蛛の巣だらけだったので途中で枝を拾って顔の前に持って蜘蛛の巣に捕まらないように進みます。。。
途中で火口に降りれそうな獣道?を見付けたので下りてみました、、、
400年くらい前の火口なので、、、
気持ちのいい場所でした。
ただ、、、下りてきたので、、、
登らないといけません、、、
クロックスはNGでした!(笑)
距離感ゼロ、下調べゼロ、準備ゼロのおバカ二人で更に上へ舗装された林道を自転車で登って行って、、、途中で暑くて喉が渇いてスマホで場所をチェックすると目標としていた場所までのまだ道半ば、、、飲み物すら準備していなかったのでこれ以上は熱中症&脱水の危険ありということで来た道を風を切りながら自転車で下ってスーパーへ飛び込んでジュースをアイスで喉を潤しました。
丁度、郷土資料館の開館時間なので覗きに行くと、学芸員のおばちゃんに色々と教えてもらえました。
特に印象に残ったのは『火山弾』、、、あんなのが振って来るなんて!!恐ろし〰!!!
次に来るときは『アカコッコ館』には行ったほうがよさそうです!!
お昼ご飯は『ふるさと体験ビレッジ』内の『ふるさと味覚館』で天丼、、、
漁港に戻ると漁船がいなくなっていた、、、
朝、漁船から流れてきたであろう油が一面に浮いていたけど、それもなくなっていたので二人で潜ってみた、、、
西宮出港前日に潜ってから中3日、ちょっとザラザラ、、、5つ、1cm弱に成長したフジツボもあったけど全体は240番の耐水ペーパーで撫でた程度で綺麗になった。
学生は、、、ただの水中眼鏡だけで努力はしてくれた、、、!(笑)
折角なのでマスクとシュノーケルを貸して水中を見ながら息ができるのを教え、潜るのは足を水面に放り出した重さで一気に手でひとかきして潜り肺の中の空気を水圧で小さくしないといつまでも潜れないということを教えてあげた。何とかそこそこ潜れるようにはなったみたい。(笑)
適当にコクピットでシャワーを浴びてから、温泉へ、、、
出港して安全なところまで沖出ししてセールを揚げている間に確実にびしょびしょになるのは目に見えていたけど、、、学生が『行く。』というので付き合った.。