『バウの修理(その109 繊維方向、、、何かが違う。。。』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12123669831.html からの続き。。。
2016年2月1日、月曜日。。。
ちょっと頭と目を休めるために破壊検査は休憩。。。銀行へ行ったりホームポートの係留の更新申請に行ったりと。。。
夜、ジムに行ってから再び自分のブログや写真を見比べたり、、、
破壊検査でメモした繊維方向を実際に分かりやすいように紙で作って裏向けたり表向けたり45度ずつずらしたり、、、
パズルした時に分からなくて左上においてたHが右下のH-?のところだと思っていたのが大間違い
よ~く見るとHはあまりきれいな三角形じゃない
この三角形はGの上の部分のJだ
切り刻んでしまっていたし、この↑の写真の解像度が荒くて判断しにくかったけど、、、
なのでトライアクシャルの構成は(右上から左下→左上から右下→縦)→(横→左上から右下→右上から左下)ではなく、、、
90度立てた、、、
(左上から右下→右上から左下→横)→(縦→右上から左下→左上から右下)
ということだ
この部分はステムのトライアクシャルのEグラスが2重になっている部分、、、
んっということは、、、
この部分、、、ひょっとして、、、
いいピースを見付けた
このピースはまさしく疑惑の細いピースの真上の、、、
K↓の部分
残念ながらバルサはすべてなくなっているけど、逆のWovenEグラスクロスからたどれば繊維方向が確認できそうだぞ
何層かに破壊することに成功
あっ!やっぱり!!バルサ側の繊維が一層ないけど、これ↑を4隅から積層間剥離を起こして確認すると、とんでもない勘違いをしていたことに気が付いた
せっかくこんな図まで描いてたのに。。。
こうやってバラバラにしてトライアクシャルのEグラスを確認するときに、
バラバラになったバルサに付いているトライアクシャルのEグラスをバルサ側から確認すると、左上から右下→右上から左下→横→縦→右上から左下→左上から右下、、、
ということまでがこの中心から分かった、、、
なので、逆はWovenEグラスクロス側から確認して、左上から右下→右上から→縦が確認できたので合わせて3層分だと思っていたのだが、、、
どうやら3層にとらわれ過ぎて破壊する部分を確認せず、頭の中で適当に合わせてしまっていたようだ。。。
しかも、バルサ側は左から確認して、WovenEグラスクロスからは真ん中くらいで確認していたようだ、、、
つまり、この部分がオーバーラップ部分だということをバラバラになっていたがために忘れていたのでした。。。(●´ω`●)ゞ
他のすべての破壊した部分と同じようにバルサの次は左上から右下→右上から左下→横という基本の積層は間違えていなかったんだけど、、、
他の破壊した部分の2層目が左上から右下→右上から左下→横だったので、2層目が縦→右上から左下→左上から右下ではおかしいと思ってずっと悩んでいたんだけど、、、この部分から出てきた2層目は他の部分の2層目をオーバーラップして積層している他の部分では3層目に当たる部分!この部分の2層目とは言っても2層しかないのだから、ここは左上から右下→右上から左下→横→縦→右上から左下→左上から右下で合ってる
つまり、、、
ステム先端の3層になっているトライアクシャルのEグラスはバルサ側から、、、
↘ ↙ → 、 ↘ ↙ → 、 ↓ ↙ ↘
となっていて、、、
2層になっているトライアクシャルのEグラスはバルサ側から、、、
↘ ↙ → 、 ↓ ↙ ↘
となっていて、、、
1層になっているトライアクシャルのEグラスはバルサ側から、、、
↘ ↙ →
ということだ
って、初めから矢印で表しておけばよかった。。。
ついでに以前の修理ヶ所とオリジナル部分があるはずの場所を破壊してみて、、、
ダブルバイアスのEグラスを確認しようとしたけど、、、
まあ、いいか〰。。。
『バウの修理(その111 〇〇)』へ続く。。。