船検前にエンジンの整備をしようとまずは燃料系統の整備を奮闘中🔧
残念ながら17日の船検は延期、、、
モンキータイプのトルクレンチが届かない→ぎっくり腰で1週間動けなかった→コロナワクチンの副反応で1日動けなかった→仕事1が入ってた→仕事2が入った→仕事3が入った→仕事4が入った、、、
ので、エンジンの整備どころか備品の確認もできなくなった、、、
なんでこんなに土日も仕事が立て込んだんだろう???
エンジン整備の奮闘ついでに徐々に揃えている工具がほぼ揃ったのでご紹介!!
2022年2月26日
ツイッターより
『艇の工具を徐々にストレート化! コンビネーションレンチはミラーフィニッシュだよね! ソケットも徐々に揃えよ! ラチェットで使えるベルトレンチアダプターが880円! 見付けてラッキー! トルクレンチで使えるスパナヘッドはASAHI製。これも見付けれてラッキー!』
実際に買いに行ったのは、、、
2022年2月16日
エンジンの整備で使っている工具を順番に”ストレート化”しようと
・ソケットホルダーブルー=560円(ソケット整理のため)
スタンダードソケット
・10mm=190円(差し込み角6.3mm)(元々差し込み角9.5mmの10mmソケットは持っていたけど全体が細いのがあった方がいいと気付いたので買いに来た)
・12mm=260円(差し込み角9.5mm)(ストレート化)
・13mm=260円(差し込み角9.5mm)(ストレート化)
コンビネーションレンチ
・17mm=830円(ストレート化)
・23mm=1320円(ノズルホルダーボディー用として)
・24mm=1410円(ノズルナット用として)
やっぱりモンキーレンチよりソケットレンチやコンビネーションレンチがボルトの頭を潰しにくいですからね~、、、
ASAHIのスパナヘッド
・17mm=1660円
・24mm=2450円
はノズルのトルク管理に使えるのでは?ネットで購入したものの、、、まあ、配管用ですわな、、、
と、、、
2022年2月23日
しっかりとしたベルトレンチが油水分離機のフィルター交換に(いつもは強引にウォーターポンププライヤーかパイプレンチで潰しながら外していた)欲しかったけど5~8千円くらいで躊躇しながら”ストレート”のカタログを見ていたら『これベルトレンチとして使えんじゃね?』と
・オイルフィルターレンチナイロンバンドタイプ=880円
を見付けて買いに行った、、、
2022年3月1日
ソケットコンバーター
・12.7mm→9.5mm=520円(これをトルクレンチとスパナヘッドに使おうと買いに来ただけなんだが、、、)
コンビネーションレンチ
・12mm=550円(ストレート化)
・13mm=570円(ストレート化)
・14mm=630円(ストレート化)
・ソケットホルダーブルー=660円(あれ?値段上がってる???)
2022年3月5日
ツイッターより
『ストレートでコンビネーションレンチはほぼ揃った! シリーズ20本中14本、、、 27は別途保管、、、 11・18・22・24・28は未購入だけど必要になるかな~??? 一応KTCの11あったから入れてるけど使った記憶はない、、、 22・24はソケットであるから何処かで使うかも知れないけど、、、』
↑工具箱に入っているレンチ系一式。
ストレートだけではなく、
モンキーレンチはTOPとLOBSTER、
スナップリングプライヤーは廉価品、
スパナはブランド品から廉価品までバラバラ、、、そのうちKTCのミラーフィニッシュで揃えるつもり、、、
僕は”ストレート”の回し者ではありません!笑
実際に買いに行ったのは、、、
2022年3月4日
スタンダードソケット
・14mm=260円(ストレート化)
・15mm=300円(ストレート化)
・16mm=300円(ストレート化)
・17mm=310円(ストレート化)
・19mm=310円(ストレート化)
ソケットコンバーター
・9.5mm→6.3mm=430円(ストレート化)
コンビネーションレンチ
・6mm=430円(ストレート化)
・7mm=440円(ストレート化)
・8mm=480円(ストレート化)
・15mm=720円(ストレート化)
・ラチェットレンチの抜けてなくなったビス2本=33円×2、
工具のパーツを売ってくれるのはいいね
この注文していたビスを引き取りに行っただけだったのに、、、66円のはずが4046円のお買い物~、、、
で、会計が終わったら、、、
『日曜日から”ソケットレンチフェアー”やるのでよろしければ、、、』
な、なんですと~!!???
なんか色々ソケット買ったよ!!
他の支払いがあるから徐々にしか買ってないけど、、、
もうちょっと早くこんなフェアあるの知ってたらすぐに要らないソケット関係はフェアの期間中に買ったのに~
タイミング悪、、、
2022年3月5日
ツイッターより
『チーン! 安物買いの銭失い 小さいほう69.18N・mでテンションかけたら開いて舐めた!
やっぱお高いモンキータイプのトルクレンチ買いますか、、』
大きなトルクレンチにソケットアダプターを付けて23mmのスパナとノズルスプリングナットを締めようと回したら17mmのスパナヘッドはグニャ~ァ、、、と広がって舐めた、、、
まあ、幸いなことにノズルスプリングナットはスパナの跡が付いた程度で問題はなさそうだ、、、
ということでモンキータイプのトルクレンチを発注、、、
2022年3月17日
ツイッターより
『コンビネーションレンチとソケットレンチが“ストレート”でほぼ揃ったぞ! 流石に18mmは使ったことないから未購入だけど、、、 9mmと11mmも要らないと思うけど元々積んでたし価格的には『まあ、いいか~、、』って値段だから買っといた、、18mmは960円、、要らんよな~、、、』
実際に買いに行ったのは、、、
他の支払いが終わった、、、(こんな僕でもツケ払いができる船具屋さんがある!!)
2022年3月9日
・9.5mmスライディングハンドル200mm=408円(ラチェットレンチのラチェット機構が潰れた時の予備として購入。)
ソケットアダプター(ドリルチャック用)
・6.3mm=376円(便利かなと思って)
・9.5mm=400円(便利かなと思って)
・12.7mm=424円(便利かなと思って)
ヘックスビットホルダー(六角軸のドライバービット・ドリルビットが使えるやつ)
・6.3mm=232円(便利かなと思って)
ユニバーサルジョイント
・9.5mm=600円(ストレート化)
スタンダードソケット
・5.5mm=152円(ストレート化)
・6mm=152円(ストレート化)
・7mm=152円(ストレート化)
・8mm=152円(ストレート化)
・11mm=208円(ストレート化)
・21mm=264円(ストレート化)
・23mm=272円(ストレート化)
・24mm=272円(ストレート化)
コンビネーションレンチ
・11mm=530円(ストレート化)
・22mm=1210円(ストレート化)
と、、、
2022年3月11日
ヘックスビットホルダー(六角軸のドライバービット・ドリルビットが使えるやつ)
・9,5mm=224円(便利かなと思って)
2022年3月13日
スタンダードソケット
・5mm=152円(ストレート化)
・9mm=152円(ストレート化)
コンビネーションレンチ
・9mm=490円(ストレート化)
エクステンションバー
・9,5mm×250mm=552円(ストレート化)
で、工具箱の中のコンビネーションレンチはオール”ストレート”でこうなった、、、
6mm(意外と使うぞホースクランプ!)
7mm(絶対使うぞ海水ポンプ!)
8mm
9mm(たぶん不要)
10mm
11mm(たぶん不要)
12mm
13mm
14mm
15mm
16mm
17mm
19mm
21mm(使ったことあったかな~???)
22mm(たぶん不要)
23mm(ノズルの分解のため)
24mm(ノズルの分解のため)
以上がストレートの『コンビネーションレンチ(ミラータイプ)』
シリーズ中、買っていないのは18mmと28mmの2本。
27mmは別件で購入して自宅保管。(船で使うかな~???)
9・11・18・21・22・27・28mmを『船で使ったことあるよ!』って方はコメントください!!
番外、左上の横になっているのは『TONE』のステンレス製のコンビネーションレンチ14mm。
我が艇の1/2のメインハリヤードのシャックルが14mmなのでオンデッキの環境の悪いところに出しておいても錆びないのでこれだけはステンレス製。雨の日でも気にせずハリヤードの取り外しができる。
で、ソケットレンチ系はオール”ストレート”でこうなった、、、
9.5mmテレスコピックラチェットレンチフレックスタイプ(別にヘッドは傾かなくてもいいかも、、、)
6.3mmラチェットレンチ伸縮タイプ
をベースに
6.3mm=
スタンダードソケット5・5,5・6・7・8・9・10mm
ビットソケット7ピース、プラスNo1,2,3マイナス4,5・5,7mm
エクステンションバー75mm?
ソケットコンバーター6.3mm→9.5mm
ビットホルダーソケット
9,5mm=
スタンダードソケット10・11・12・13・14・15・16・17・19・21・22・23・24mm
ディープソケット17mm
ヘックスビットソケットセット7ピース、
マルチソケット11ピース、
ユニバーサルジョイント
ソケットコンバーター9,5mm→6.3mm、9,5mm→12,7mm
ビットホルダーソケット
エクステンションバーセット首振りタイプ
エクステンションバー17・125・250mm
12.7mm=
スタンダードソケット32mm(ジンク取り付けボルト)
ソケットコンバーター12,7mm→9.5mm(写真にはない、大トルクレンチのケースの中)
オイルフィルターレンチナイロンバンドタイプ
ファンベルトタイトナー(まだ使ったことないけど、、、)
他に『〇〇は揃えたほうがいいよ。』『〇〇があれば便利だよ。』なんてコメントいただけると嬉しいです!!
レンチと言えばトルクレンチもストレート製!!
大きいのは7540円、中くらいのは6480円、小さいのは、、、モデルチェンジしたのか同じのがカタログに載っていない、、、
もう一度言う、、、僕は”ストレート”の回し者ではありません!!笑
日本が誇る”KTC”も使います!!
先日発覚した燃料噴射弁の組み立てに必要なトルク管理ができるモンキータイプのトルクレンチ。
必要なトルク管理が出来、一番安く買えたのが”KTC”の『デジラチェ』の『GEK135-W36』。
ネットで発注するとメーカー在庫なしで納期が4月初旬とのことだったけど意外と早く届いた、、、
おっ、流石トルクレンチ、ちゃんとしたプラスチックケース入りだ、、、
トルクレンチはやっぱり新品ですよね!!
送料込みで24763円がネットで見つけた最安値でした、、、
みんな持っているのかな~???
僕には”手ルクレンチ”が付いてないんだよな~、、、
もう一度言います!僕はストレートの回し者ではありません!!何回言うねん!!笑
2022年4月3日、日曜日まで
『2022決算&ソケットレンチフェア』をやっていてソケットレンチは20%OFFその他全品10%OFFです!!
フェア期間中に商品をお買い上げで300円のカタログが無料でもらえます!!
もう一度言います!僕はストレートの回し者ではありません!もういいって!!笑
2009年に初めて自艇のエンジンのオーバーホールをした時に信頼のおけるエンジニアに『西宮にメカニックのための工具屋さんの”ストレート”っていうお店がありますよ。』と教えてもらい不足の工具をそれ以降ストレートで買うようになっただけです!
でもドライバーはVESSELのジョーズビットがカムアウトしにくくて愛用しているし、
モンキーレンチなんかはTOP・LOBSTER・BAHCO、
カッターナイフはやっぱりOLFA、
基本的な計測機器はシンワ・ミツトヨ、
電動工具はマキタかパナソニックか日立、
ペンチやニッパーなんかはFUJIYAで揃えたい、、、
TONEのステンレスシリーズも魅力的!!
ネジザウルスも便利ですよね~!!
エンジンのためのツールがストレートかアストロプロダクツってな感じ、、、
ストレートとアストロプロダクツは僕の中では同程度の工具屋さん。
どちらも輸入販売が主な工具商社?
物によってはOEMなの?刻印だけ違うの?っていうような商品も、、、
2009年当時、尼崎→西宮の間で一番近かったのがストレートだっただけで今もストレートびいき、、、数年前にアストロプロダクツが西宮に出来て浮気気味、、、アストロプロダクツのほうが少し品揃えが多いかな?っていう感じで痒いところに手が届くというような商品も置いている、、、今はアストロプロダクツの『APマルチベンチバイス125mm』を狙っているんだけどその前に取り付ける作業台が必要なので買えない、、、
ストレートもアストロプロダクツも輸入品だけあってインチサイズも容易に揃えることができますよ!!
両方のカタログは手に入れておくべき!
自艇に必要な工具を揃えるコツはバウからスターンまですべてのボルトナットにまずは工具を当ててみること!
六角ボルトやナットは
ミリサイズですかインチサイズですか?
ボルトの頭は
普通のプラスマイナスですか?六角レンチのミリサイズですか?インチサイズですか?プラスに見えるけどよく見たら”ポジドライブ”じゃないですか?
同じヤンマーの2GMが載っていたとしても艇が違えばエンジンへのアクセスが変わる、、、我が艇で横からコンビネーションレンチやラチェットレンチに直接ソケットを付けて回せるボルトでも、他艇ではコンビネーションがかかっても回せない、ラチェットにエクステンションバーを何本か接続しないと回せないなんてよくあること、、、なのでユニバーサルジョイントやエクステンションバーなどはとても大切!コンビネーションレンチやスパナも長いと回らないなんてこともあるし角度があるやつないやつ、曲がってるやつなどエンジンとエンジンルームの兼ね合いで必要な工具が変わってくる、、、
なので、こんな搭載工具の記事はあくまで”参考”に!!自艇に必要な工具は自艇で確認しましょう!!
まあ、ソケットレンチにしろコンビネーションレンチにしろ絶対に避けるべきはホームセンターに売っている、、、
・陳列棚の下の方に無造作に配置されている廉価品
・〇〇ピースとソケットレンチやコンビネーションレンチ、ハンマーやモンキーレンチや果てはカッターナイフや鋸まで入っている数千円のセット品
の2つ、メッキが薄くて簡単に剥げたり、ラチェット機能がすぐに壊れたり、ソケットが割れたりするのはこの辺りの商品、、、はい!経験ありです!!中学高校くらいの時はセットでなんでも入っていて小遣いやバイト代で手の出るピース数の多いセット品に憧れていました!笑
今の憧れはやっぱり”SNAP ON”ですけどね~、、、
で、お勧めの買い方はブランド品でもセット物ではなくシリーズ物を必要な時に買い足していく方法!!
セット品の中には6・7・15・16・19mmがないものもありますからね~、、、で結局足りないものを後から足してセットのケースに入らずに別にして行方不明、、、なんてのはよくある話、、、
僕はこれだけ綺麗にそろえたから専用のソフトケースを手作りするぞ!!(いつになることやら、、、)
ストレートではKTC製品やKNIPEX製品等の販売代理店もやっています!
なのでKTCのミラーフィニッシュのスパナを揃えようと今ストレートにKTCのカタログを発注中!
残念ながら
ストレートのスパナセットには6mmと7mm、19mmより大きいサイズの取り扱いがないので、、、15と16があるのに惜しい!!
アストロプラダクツのスパナセットには15mmと16mmと21mm23mmがないので、、、6と7と22と24はあるのに惜しい!
ってな、感じで艇をもらった時から徐々に徐々に工具は揃えて行っています。ブランドを統一して綺麗にすると大きさや長さで工具を探しやすいし、揃っていたら工具を大事にできるでしょ!!
降ろした工具はガレージと実家で大事に使います!!
まあ、憧れのオーシャンセーリングに出る前にでも搭載工具リストでも改めて紹介しますかね、、、
今回はソケットレンチとコンビネーションレンチ、、、ストレートの回し者ではないけど(しつこい!)ストレートのソケットレンチフェアのご案内でした!笑