Quantcast
Channel: なんちゃってオーシャンセーラーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

自艇の図面が欲しいぞ!Day5後編『画板設置用のフレーム設置』

$
0
0

同日2つの記事になっちゃったあせる

 

 

2021年1月19日、火曜日。

 

センターラインが設置できたので、次は高さのラインを設置します。

 

まずはサイドステーに取り付ける”スタッド受け”を作り、、、

 

レーダーアーチに取り付けた”スタッド受け”に水糸を掛けるためのビスを左右に打ち、、、

 

バウの治具の左右にも水糸を掛けるためのビスを打ち、、、

 

水糸をバウの治具から、、、

 

後ろのスタッドの上を通してスタッド受けに輪っかを作って引っ掛けます。

 

左舷も同じく水糸をバウの治具から、、、

 

スターンのスタッド受けに張り、、、

 

左舷サイドステーにスタッド受けを取り付け、、、

 

右舷サイドステーにもスタッド受けを取り付け、、、

 

キャビンに保管していたスタッドをバウハッチから出してきて、、、

 

サイドステーのスタッド受けに置いて、、、

 

サイドステーに渡したスタッドから4m弱の位置にスタッドを置いて、、、

 

”ロの字”を組むように前後に置いたスタッドの上にスタッドを渡して置いて、、、

 

逆側も、、、

 

酒瓶ケースの上に”プラ木レン”を置いて、、、

 

高さ調整をしようとしているのだが、、、

 

プラ木レンが不安定なのと高さが微妙なので立ちすくんで考えて、、、

ここでGoProはバッテリー切れ?

 

とりあえずさらにスタッドを1本渡して”日の字”まで、、、

で、この写真をあげたツイッターには、、、

『ヤバい! 足が短くてまたげない! 体が固くてくぐれない! 寒くて手が動かない! なので作業が進まない!』

だと、、、ゲラゲラ

 

ちなみに”プラ木レン”は建築の内装工事で使う調整可能の樹脂でできた”束”のこと。

たぶん↑の写真で使っているのはこの”5A型”。詳細の説明は面倒なのでこちらから!笑

”0A型”~”8A型”のサイズ(高さ&高さ調整幅)違いがラインナップされています。

ズラッとリンクを貼ると鬱陶しいので説明までに、、、大きめのホームセンターなら置いていると思います。

正規の利用方法だけではなくていろいろなものの高さ調整や仮設のツッパリに使ったりしています。


上の写真のツイートの1時間後にはこんな写真をあげて、、、

『無理だ~! 雪降ってるし手だけじゃなくて体が動かなくなってきたあせる週末の雨までなんかに出来る気がしない! なんとか片付けた、、 まあ、画板も運んできたから去年よりは進んでいることを喜ぼう!!』

と、つぶやいています。

 

どうやら酒瓶ケースを2段にしたら高さが丁度よかったみたいですね、、、き、記憶がない、、、

 

で、とりあえずこれ↓に合わせて切り出してきた画板(ラワンランバー合板)を車から運んできた、、、ってことかな???

 

酒瓶ケースは2018年の台風で大量に流れてきて潜る前にボートフックでデッキ上に置いておいて回収されなかった分。

桟橋や岸壁に引き上げた分はたぶん回収の速さから流出させてしまった業者さんが回収したんだと思う。

まあ、潜ったついでに泳いで取りに行ったりとボートフックで引き上げたりと合計で80個近く引き上げたので回収されなかった分は引き上げのお礼として置いて行ってくれたものとしてありがたくもらって”台”として使うことに。ウシシ

 

360度撮影できるGoProMAXで切り出した画像をたくさん使うと文章が適当だな~、、、まあ、このほうが僕は楽しい照れ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

Trending Articles