Quantcast
Channel: なんちゃってオーシャンセーラーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

失敗は成功の基!

$
0
0

日本人って”挑戦”や”失敗”には特に厳しい人種、、、だけど”挑戦”や”失敗”の先にこそ”成功”があるのだ!!

”Try&Errar”を恐れずに何度でも挑戦しよう!!ってお話です!笑

 

とはいえ、失敗の話は面倒なのでほぼほぼツイッターから、、、

 

それはまだコロナが日本に入ってくる前に始ま、、、って頭の中では艇を譲り受けたその日から始まっていた計画、、、かれこれ17年半前から、、、

 

 

2020年1月2日、木曜日。

 

まずは艇のセンターラインを空中に引くことから始める。

 

ツイッターより

『正月でもやっていることはいつもと同じ、、

艇のセンターラインってフォアステイとマストとラダーのセンターラインの直線上でいいよね、、、 

やっぱりペデスタルは5~10mm右にズレてんのかな?』

 

ラダーのアッパーベアリングは艇のセンターにあるものとしてその上にセンターを持ってくる治具を作る、、、

 

アッパーベアリングに対して治具のゆとりは1mm以下、、、

ただ、コクピットフロアって正確に水平なのかな~???

 

マスト側のブームバンクグースネック金物にツイストシャックルを付けてステンレスのテープメジャーで治具の両サイドの角を同じ距離にして治具の左右の前後位置を合わせて中心を取ってマーキングし、ツイストシャックルから糸を張って治具のマーキングを合わせステアリングペデスタルに取り付けた合板まで延長して合板にマーキング。

マーキングした合板にビスを取り付け糸をかけるとマストからペデスタルまでのセンターラインを糸で確認できるようになった!

 

 

2020年2月15日、土曜日。

 

ツイッターより

『あれもこれもやりかけなのに新たなるスタート!』

 

アルバイトで入っている現場から建設材料の梱包資材の75mm幅の合板を大量にもらってきたので”画板”を切り出すための”型”を採ってる、、、

”あれ”がカバーかかって写り込んでいるけど”あれ”の名称は言わないで!僕が”あの”言葉を使って完成の時に言うから!!

 

 

2020年2月23日、日曜日。

 

ツイッターより

『ごそごそ、、、 写真メモ、、、』

 

普通に買ったらかなり高価なポリランバー合板、棚を作るために大判から切った余りの材料を贅沢に使っています。

 

ポリランバーは反りなどの狂いが比較的少ない材料なのでこういう作業にはうってつ、、、け???

 

2020年4月4日、土曜日。

 

ツイッターより

『これで設計上のウォーターラインから2260mm上にウォーターラインと平行な直線を引いたことになる。 

ツイッターは作業メモ!』

 

バウに立てた治具、合板や角材を取り付け糸で引っ張っても前後左右に動かないように、、、

 

たぶんまっすぐ切れている継ぎ足したポリランバー合板をレーダーアーチにUボルトで取り付けた合板にデッキから左右の高さを揃えてビスで止める、、、デッキって左右水平だろうか???

 

これでバウからスターンにかけて三角形の水平の板を置いたのと同じになる、、、はず、、、

 

2020年4月5日、日曜日。

 

ツイッターより

『今日はサイドステーに木の台を挟み込んで角スタッド(角パイプ)を置いてみた。

 左右の水平に張った糸と左右のデッキの高さに狂いがなければ嬉しいんだけど、、 

風がきつくて糸が揺れて測れない、、 

北っ気で寒いし帰ろ、、』

 

合板と角材を使って”スタッド”を載せる台をサイドステーに固定した、、、

 

”スタッド”(建築で使う壁の中の薄いスチール製の角パイプの柱)を置いた。

左右に張った糸で高さを確認したかったけど12mほどの長さで張った糸が揺れるくらい風があったので退散、、、

 

コロナがまん延しだし1度目の兵庫県の緊急事態宣言が2020年4月7日から5月21日まで出されていたのでこの間は作業停止、、、素直に仕事と自宅近所の夜の散歩のみの生活を送っていた、、、

 

 

2020年5月30日、土曜日。

 

ツイッターより

『レーザー水平器、12m飛ばしたらラインがボケてよくわからん、、 

ボッシュの買ってみようかな、、、』

 

手持ちのレーザー水平器、、、

 

合板を当てて、、、

 

ラインを当ててみると、、、

ボケていてラインが不明、、、

 

 

なので、新しいレーザー水平器を発注、、、

こういうのって実際に試して買うことができないのが辛い、、、

 

 

2020年6月6日、土曜日。

 

ツイッターより

『レーザー水平器、測定機器専門メーカーのシンワにした。 

12m飛ばしてもセンターはハッキリと5mmの丸で確認出来る!

 しかも5mm丸より外は1mmごとに円の連続! 

残念なのはライン機能がないこと、、買って届いてから気が付いた、、』

 

 

新しく買ったレーザー水平器ははっきりとした丸が12m離れていてもわかる。

なので直径5mmの丸の中心を測ればいい!!

 

ツイッターより

『ライン機能がないから艇の前後何往復もしたけど風が強くて艇がビビってレーザー光が揺れて水平出せない、、1時間ほど頑張ったけど今日はおしまい~、、』

 

ライン機能がなかったので艇の前へ行っては治具の上のレーザー水平器を左右に振って何度もレーダーアーチに取り付けたポリランバー合板のバーの高さを確認して水平を出す。

 

 

 

2020年6月19日に『都道府県をまたぐ移動の自粛』が解除されてから、

 

2020年6月22日から3泊4日の『海なし県制覇!』のヤフオクで落札した卓上旋盤兼簡易フライス盤の引き取り車中泊旅行をしてきました。

 

本当は2020年の年末に臨時収入分も使わずにしておけばオーストラリアにギリギリだけど節約旅行でレストア&改造材料の買い出しに行けると思っていたのですが、、、ショボーン

 

コロナの情勢から2020年は諦めたので臨時収入分は散財したのでした、、、汗

 

まあ、散財と言っても旋盤とオートパイロットとウインチが格安で入手できたのでよかった、、、のかな???

 

7月は土日も仕事で忙しく、あった休みは旋盤をガレージにセットしたのと、マストに上ってシーブを外してきたのと、潜って船底掃除しただけでした、、、

 

 

 

な、もんだから、、、

 

 

2020年8月1日、土曜日。

 

ツイッターより

『梅雨前に外し損ねたデッキ計測治具、キノコ生えてる!! 作り直しだな、、、』

 

という状態に、、、

失敗を教訓に次やり始めたらコロナで不要不急と言われようがこれは時間と材料費が天気に左右されるし、コロナ”後”に直ちに必要になることなので台風後から梅雨入りまでの12月から5月頃までに船上での作業はやりきることにする!!

 

ということで、仕事の合間にまた治具を作ることにしますか~、、、材料が出てくるかな~???

 

 

って『何やってんねん!?』ってな記事ですがYouTuberにでもなって収入を得れれば(ヨットのコンテンツなんかで収益化できるのか?)と2020年9月17日にドローンを買い、2020年2月28日にはGoProを買い、2021年5月26日には編集用のノートPCを買って動画を撮り溜めているので次回からは動画の切り抜き写真も掲載しながら何をやっているか細かくアップしていきたいと思います!

 

まあ、ドローンもGoProもノートPCも臨時収入とポケットマネーで買ったのでレストア&改造計画は早くはならないけど計画通りに予算は貯めているので今年の年末、もしくは来年の末にでも材料の買い出しに行ければ5年計画のレストア&改造は完成すると思うのだが、、、ただ、ヤンマーのエンジンは入荷1年待ちだとか値上がりしたとか、、、

 

まっ!予定は未定!!これが”楽しむ”ためには一番大切!!

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

Trending Articles