笑っておくれ
7月25日、日曜日
あれ?GoProMAXで撮っていたはずのファイルが一つないな、、、変換したり編集したりしているときに使い慣れていなくてファイルがいっぱいできたので整理して消したつもりがその中にオリジナルのファイルも混ざっていたのかな~~
オリジナルのデータってみんなどうしているんだろう
BluーRayDiscに保存して読み出して編集するのかな
ということで、いきなり艤装完成
クルージングセーラー的にはこの”のほほん”な雰囲気が大好き
ヨットを始めた頃は最新の艇がカッコよく見えたけど、今はクラッシックボートとか少し古いデザインがうらやましくなってきた、、、
ローイングでA桟橋を一周してしまったけどまずはシャンパン(もどき)で進水祝い
モエのミニボトルが欲しかったけど西宮の阪神百貨店では売っていなくてスパークリングワインの並びにこの”もどき”が、、、
ご時世的に梅田の百貨店には行けないし、、、ネットで取り寄せておけばよかった、、、
たぶん、モエでも本物のスパークリングワインでもなくただの”炭酸ジュース”で進水祝いしたことにウォーカーベイが怒って、、、
とりあえずいろいろ積み込んで出帆だ
ヤベ、、乗った瞬間に分かった狭さと前後トリム、、、
後ろ寄りに座るのは
センターのシートにもたれかかるように座るのが
二人乗っていれば前後&左右に分かれて快適かも、、、
試しにシートに座ってみるも、、、
センターボードが邪魔でセンターに座れず外側に座ると風が弱くてブームがコンっ
タックをしてみる、、、ティラーエクステンションがなく体も固いので一苦労、、、
ちょっと後過ぎ、、、スターンを引きずってスピードが出ない、、、
メインシートはブームから直接引き込むのが正解らしい、、、
”カムクリート”がないので”噛むクリート”で、、、
やっぱりこの位置が正解みたい、、、
もたたれちゃダメ
やっぱりこの位置この姿勢が基本になりそう、、、
バングを入れてみる、、、
風の逃げがなくなって風も少し上がって快適スタイルに
風が弱くなったので休憩がてらシャンパン”もどき”の残りを飲んで、、、
買ってきた”ジョニーのからあげ”を食べようと
よそ見をしながら少しティラーから手を離したり掴んだりを繰り返していたら、、、
よそ見をしたまま少しティラーを切りすぎて急旋回
バランスを崩してハルにもたれたらアンヒールして、、、
えっ
浸水
ティラーを押すも急旋回は止まらず手遅れ、、、
ブクブクブク、、、
”完沈”するのね、、、水が黄色っぽくなっているのはエアーバックのせいだと思っておく
まあ、キレイではないけど臭くもない海水、、、
うれしくはないけど普段でも船底掃除のために潜れる程度、、、
某国際大会の決まった日に水が汚くても開催されるトライアスロンとかと比べると、、、
からあげを手に取ってから”沈”まで20秒、、、”完沈”から起こすまで40秒、、、
まあ、元が軽く小さいから簡単に起きた、、、
・・・・↑・・・・タピオカミルクティーが流出、、、
バケツも流出、、、
バケツがないと水を汲み出せない
折角、スポンジも雑巾もループ付きのを買ったのになにやってんねん
艇を引っ張りながら右手で三回漕いで、、、
バケツを救出
カムクリートがなくてメインシートが勝手にリリース状態になったので勝手に動き出さなくて助かった
バケツで水を汲み出すこと、、、
18回、、、
再乗艇出来そうになったので、、、
トドみたいに乗り込むアシカ
めっちゃ再浸水した、、、
とにかくバケツで水を、、、
掻き出す
エアーバックなかったらどうなっていたんだろう
一度実験してみないとな
ある程度掻き出せたらスターン側に座って前後トリムを変えて水を後ろに集めてさらに掻き出す
とりあえず再帆走できそうになったので”噛むクリート”を使って艇速を付けてコントロールできるように、、、
再帆走まで”沈”してから4分ちょっと、、、
セルフベイラーがないのでさらに汲み出しながら、、、
”噛むクリート”も使って、、、
まずはからあげが入っていた袋を回収、、、
からあげ(皮)も回収、、、もう食べれない
あれ?からあげ(もも×3個)が入っていた容器が見当たらない
ブームパンチを受けながら、、、
タピオカミルクティーも回収、、、よかったー開けて飲む前で
流出したスポンジも回収、、、
安定したところでバケツでさらに海水を汲み出し、、、
バケツで汲み出せなくなったら、前オーナーが使っていた容器改造ベイラーでさらに汲み出す、、、
円形ボトルの改造ベイラーでは汲み出しにくい、、、
やっぱりベイラーとして売っている底が平の既製品が一番だな、、、
母船に積んであるのより一回り小さいのを買いに行こ、、、
でもコロナだしな、、、至急ではないものの買い出しって、、、
丸ボトル改造ベイラー×クリンカー張りのビルジの汲み出しはやりにくい、、、
ビルジ溜まり?にハンドポンプでも付ける
ヤバい日が暮れる
航海灯がない
早く帰港せねば
タックして、、、
タックして、、、
風がなくなるスポットへ、、、
母船でもセールインするには高さと艇速をコントロールしたいがためにストームジブと2ポイントメインでアプローチしてこの辺りでNo3とフルメインにしたいと思う場所、、、
がウォーカーベイのメインはこっち
ちょっとラフティングボート的に前向きで漕いでみたけど、、、
オールが長すぎる、、、
オールってグリップを持って体の横を通る長さがいいような気がするんだけど、、、
慣れるかな
やはり漕ぐのはこのスタイル、、、
お、お尻がぁ~~
センターボードが突き出しているのでお尻がさらに深く割れそうぅ~~
真上りなのでブームが当たって邪魔、、、ちょっとアウトホールを緩めて、、、
あっクリューをブームに固定するの忘れてた
日が暮れる前に帰港するために
兎に角漕ぐ、、、
ブームがうっとうしい、、、
最終アプローチはアウトホールを完全に緩めて、、、
母船にアプローチ、、、
マストがあるのを忘れてて母船の係留ロープにぼよ~んって弾き返された
ブームを外して、、、
カニンガムを外して、、、
流された分を漕いで戻して、、、
マストを抜いて、、、
セールを巻き取る、、、
先細りの安定の悪いバウでマストを抜くのが結構怖い、、、
そのままマストの先端を海面に降ろすしかなかったけど、、、
マストを回らないようにしているリブを全部削り取ってマストホールにマストを差したままセールを巻けるように出来ないかな
何とかセールを巻き取ったマストを積み込んで、、、
日没15分前に無事に着艇、、、
艤装をすべて母船に積み込んで、、、
あれ?雑巾が1枚ないぞ
降ろした時とは逆の要領で母船に積み込む、、、
あれ?ゆず何とかっていう瓶入りのジュース積んでたはずだけど、、、
自分が流出させてしまった以上のゴミ拾いをするので許してください
ゴミ拾いの強い相棒もできたことだし
んなんじゃこのボケた写真は
防水スマホなのに水が入っとるやんけ~
チーン
そういえば何年か前にスマホのソフトケースを外そうとしたらスマホの合わせ目に引っかかってスマホの角が少し開いたんだった、、、
そこから水が入ったんだろうな~、、、
何とかデータはすべて?移行できたけどラインのトークだけはまた、、、
スマホは保障とポイントで現金不要で一つ新しいMIL規格のタイプC端子に交換出来ました
しかし、、、ピクニックディンギーをいうにはほど遠いな、、、シーラークとかシカーラ、OPよりシビアかも、、、サボットよりは遥かに気楽だけどね~、、、
これをピクニックディンギーに仕上げるためには
1,リフティング用のアイボルトを調達(即手配)
2,バケツ、スポンジ、雑巾にラニヤードを付けけアイボルトに固定する
3,ベイラーを買ってラニヤードを付けアイボルトに固定する(緊急事態やまん延防止が解除されたら?)
4,ショックコードを使ってティラーの固定をして手放し帆走がある程度できるようにする(どこかにあったかな?)
5、カムクリートを取り付ける(何とか近いうちに)
6,ビルジポンプのセットを考える(あまり改造はしたくないけど)
6、チューブキットを買って取り付ける(高級品なので遥か先)
7、アクセスディンギーみたいなファーリング仕様に出来ないかな???(あまり改造はしたくないけど)
8,ファーリング仕様に出来たらオーニング(ビミニトップ)も欲しい
9、ビミニトップができたらアンカーも欲しい
10、アンカーもセット出来たら座面がすべてフラットになる板を作って寝れるようにしたい
11,やっぱり船外機も欲しい(高級品なので遥か先ってか”夢”かも、ラダーにも使えそうな電動船外機があるみたい)
ってな感じかな?
でも、初めから”沈”するのが当然と思って乗っていればめっちゃ楽しいかも
ただ、人が見ているところで沈しまくったら心配されるだろうな、、、
夕方に沈して濡れた体がめちゃめちゃ心地いい季節
セールやマスト、船体などすべてを洗っている間に日が暮れて、自分が水浴びするには少し寒い、、、でも着替えてからがさらに心地いい
そんな初セーリングでした
GoProMAXの映像、、、『編集大変だな。』と思っていたけど辛坊さんのYouTube『辛坊の旅』で辛坊さんが何度かGoProの水平維持機能のことを言っていて、自分のGoProMAXを確認したら水平維持機能がOFFになっていた、、、なので動画を編集するのにZ軸を動かさないといけないから編集が大変だったのね、、、
コロナのせいでパソコンを買うほずだった給料が10か月遅れで支払われ10か月遅れで動画編集の勉強中
水平維持機能を編集で完璧にONにする方法はないのかな~
ある程度は水平を修正したけどYouTubeにUPするのどうしようかな~
母船に搭載するためのマウントも真剣に考えないとな~、、、