Quantcast
Channel: なんちゃってオーシャンセーラーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

セールドライブと戯れる!パート3『船底のサンディング、、、そして、逃亡!』

$
0
0

2018年11月15日、木曜日

 

朝からサンディングの続き、、、

左舷の後ろから3番目の区画のサンディングが終わってから船尾に組んでいた足場を解体して船首側に組み直す、、、

 

脚立4脚に足場板が8枚、、、

これだけでも一人だと重労働、、、先日のセールドライブの復活やサンディングで腕も足もガタガタ、、、

 

この黄色い足場用脚立の一番上に乗ってもデッキには手が届かない、、、ハルをペイントするには本格的な足場を組んでもらわないと不可能、、、その足場代や上架期間や船台を考えると、、、しかもまだまだデッキや船底には修理しないといけない場所が多数、、、できれば改造をしたい場所もあったりするのでハルのペイントはドンドン先送り、、、これでも99年にハルのペイントはやり直しているのでエポキシの船体の劣化に対する防御層としては機能しています。。。

 

が、足場を組み直して一度も上らないうちに、、、

 

『ボートを降ろすので移動させてください。』と、、、当然断るわけにいかないので了承はしたけど、、、足場を解体するのは手伝ってもらったものの、、、移動後に足場を組むのを手伝ってくれない、、、こちらから言うのもな~、、、バラしたんだから元通りに組むのを手伝って欲しかった、、、次からは上架後に下架まで移動しない場所に初めから置いてもらお、、、

 

移動した場所で再び足場を組み直してザっと全体のサンディングが終了、、、全体的にサンディングするだけでいつも6時間かかる~、、、腕が〰、、、腰が〰、、、

 

ここからは昨年5ヵ月間放置させられたダメージの回復、、、

 

2015年8月にここでインタープロテクトをスプレーで3層して綺麗にしたのに、、、

その後エンジンを前後入れ替えて乗せ換え、各スルハル部分の修理などもするために船底塗料を少しづつ剥がし、2年ほどしてほぼ剥がし終えた頃に、『回航してくれないか?』と相談され、『回航だけなら。』と了承したのに追加追加で”通しで5ヵ月”、、、僕は”一ヶ月半”と”間を開けて1ヶ月”のつもりだったから了承したんだけど、、、

 

5ヵ月間、4~8月の一番放置してはいけない時期に放置して成長したフジツボをスクレパーで強引に落としたら、エポキシプライマーであるインタープロテクトがエポキシパテでフェアリングされた船底から引き剥がされてしまった、、、つまりフジツボがインタープロテクトに付着している力の方がインタープロテクトが船底に付着している力より強かったということ、、、インタープロテクトのペイント前の足付けは60番だったのに!!

 

もう船底の保証をしてくれない限りは長期の協力はできないな~、、、

 

ある程度フジツボが大きく成長しているのは想像していたけど、スクレパーを使ってフジツボを落としたらインタープロテクトが船底から引き剥がされるのは想定外でした、、、

この凹み部分に合わせてすべてのインタープロテクトをサンディングして落とさないと上からは何も塗れません、、、何故なら凹み部分の足付けが不可能で、足付けしないままプライマーを塗って船底塗料を塗っても足付けされていない凹み部分から剥がれてくるのが目に見えているから、、、

 

すべてのダメージの回復をするのも、全体をもう一度ぐるりと一周するのも時間的&体力的に不可能、、、たぶん業者にお願いしても数週間はかかるような作業、、、無理をすれば体を壊します、、、15分やっては15分は休まないと毎日なんて続けれません、、、

 

なので、今日は折角足場を組んだ右舷前方だけでも綺麗にしようと頑張ることに、、、

 

したのですが、、、

 

全体をザっとサンディングしてから頑張りだそうとした瞬間、サンディングディスクが手裏剣のようにランダムアクションサンダーから飛んでいきました!

つまりはランダムアクションサンダーのパッドの寿命ですね。。。

 

 

ふと、空を見るととても綺麗、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ・     ・     ・     ・     ・     ・     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『東一の門』、、、

 

『武者溜』、、、

 

『東二の門』、、、

 

『日月の池』、、、

 

『八王子 木戸(八王子神社の鳥居)』、、、

 

『本丸大石段』

 

『本丸』、、、

 

『本丸天守台』、、、

 

『洲本八景』、、、

 

友が島方面を望む、、、

 

 

 

 

 

 

  ・     ・     ・     ・     ・     ・

 

 

 

 

 

 

何故、こんな日に頑張って船底をサンディングしているんだろうと馬鹿馬鹿しくなって色々嫌なことがフラッシュバック、、、

 

 

 

 

今回のセールドライブ、、、すぐに使えないよ!金返せ!!

 

いつも誰かに言われる『ハルの塗り替え、、、』、、、『なぜ、、、しいひんの?』ならただの会話、、、『、、、しいや〰。』はまだしも酷い時は『、、、しろや!』と命令形、、、艇の現状も知らない、費用も知らない人に言われる筋合いはない!!お金持ちではない人間がレストアベースの艇をとりあえず使える状態で乗りながら修理改造をポケットマネーだけでやっているんだから!!大きな船を持っている人がすべてお金持ちではありません!!自分でも分かっていますよ!身の丈より遥かに大きな艇を持っていることくらい!!

常にどこのマリーナが長期で揚げれて、使える船台があるかとか費用の計算はしています!!その前にしないと2度手間になる修理や改造の計算も!!

 

去年のお人好しによる5か月の放置による船底のダメージ、、、次からはプライバシーもプライベートもない以上Door to doorの拘束時間×1250~2500円(僕の普段のアルバイト代)だな!!

 

以前所属していたヨットクラブの自己中で裏切り者の会長、、、色々なところで悪い噂を聞く、、、クラブを出たことを知った内外の人たちは開口一番『あいつのせいやろ?』だって、、、嘘も一杯!まあ、そのうち天罰が落ちるでしょう!!

 

事実と異なることばかり記載する某誌、、、レース公示も確認できずに良く専門誌なんて言えるな!僕が言っていないことを書くなら僕の名前も写真も、当然艇の名前も写真も使うなよ!フィクションでいいじゃん!!

 

12年前レース公示にも記載していない成績発表をして名誉を傷つけた某ヨットレースの主催者、、、誰が何のためにレースのクラス分けを作ったんだよ!知っているならなんで我が艇が6位なんて発表されるんだよ!!レースのファーストホーマーのお飾りじゃねーよ!!!

、、、この後からは勝ち負けにこだわってレースをしなくなりました、、、

 

 

 

 

  ・     ・     ・     ・     ・     ・

 

 

 

 

ということで初めて艇から逃亡してしまった、、、

 

コンビニで買ったお弁当を指に引っかけて片道2.6km40分の洲本城までのお散歩、、、

 

 

 

 

艇名を変えていない以上、100%オーナーだとしてもどこか”半分預かっている。”という感じの我が艇、、、しかも少ないながらほぼ全財産をつぎ込んできた、、、

 

 

本当に欲しい艇は16~19フィートのキャットボート、”モーリー17”や”コンパックサンキャット”、’Marshall”や”Mengor”、、、マストを倒して淀川でアンカリングしながら本を読んだり音楽を聴いたりお昼寝したりしたいな~、、、ディズニーシーやUSJに浮かんでいるような小さなヨットですね。

 

元々所有している艇もレストアベースのオーストラリア製のHOOD23、、、処分はできずに自宅一階のガレージの奥に眠っている、、、

 

 

ただ、『航海をして海外へ行きたい!』ということもあり、クルージングボートの”オイスター”や”リトルハーバー”、”タータン”や”コンテスト”等の波を切り分けながら進む重排水量型の高級艇に憧れはあったりする、、、別にヨットである必要もない、、、海洋調査船や外洋タグみたいに常に決まった航路を持っていない船での航海にも憧れる、、、グランドバンクスやアイランドジプシー、ノードーヘブンやノルディックタグもいいな~、、、ヨットの世界にはまったきっかけは中学生の時に白石康次郎さんが”単独無寄港世界一周”の最年少記録を作ったという新聞の記事で『ヨット=風だけで世界一周できる=安い』という間違った発想をしてしまったから!!(爆笑)

 

 

コロンブスのサンタマリア、、、神戸にあった復元船が解体されてしまったのが悲しい、、、集英社学習漫画の『コロンブス』、、、

 

戦艦大和、、、中学生の時に作ったニチモの1/200が買った模型屋さんのショウウインドウに飾ってある、、、

 

アニメ『七つの海のティコ』、、、の海洋調査タグ?

 

の3つが僕と海とヨットの繋がりの原点、、、

 

 

なので、我が艇、、、僕にとっては『とりあえず外洋を帆走れる艇』であり、物作り好きな僕にとって『自由にいじれる1/1のプラモデル』程度、、、前オーナーから引き受けた時のこちらの条件は『”安い”係留場所を確保できて、安く上架できる今(当時)の環境があれば。』というもの、、、某誌に書かれたようにこちらからお願いしたということはありません!今(現在)は当時のどちらの条件にも当てはまらないので艇を売り払ってしまってもいいのだが、、、

 

艇が艇だけに”レーサー”と勘違いされることのほうが多い、、、まあ、楽しいからオープンな”イベント系”のレースに参加していたから仕方ないとは思うけど、、、

 

 

そんなこんなを考えながら洲本城を散策、、、

 

元々アウトドアが好き、、、中学の時はマウンテンバイクで六甲山や神戸までうろうろ、、、

 

神戸にサンタマリア号が来た日から高校でヨットに乗りだすまではマウンテンバイクで毎週神戸までサイクリング、、、

 

高校の時にはオーシャンマリンクラブでクルーザーやディンキーやシーカヤックで活動しながら時々校舎の裏にあった人口壁でフリークライミング部と遊んで、、、

 

大学の時にはヒマラヤのゴーキョピーク5380mに高校の時のフリークライミング部の顧問に誘われて高校の校長である有名な冒険プロスキーヤーと一緒にトレッキング登山にビデオカメラマンとして参加。で、その時に撮影した画像がテレビで使われて喜んだものの、、、登山とヨットの両立はお金がかかり過ぎるからと登山用の腕時計を山一本(今はかなり有名なカメラマン)の後輩にあげて山は綺麗に引退、、、したつもりだったけど、、、屋久島で屋久杉まで登ったり、洲本に来たら洲本城まで登ったり、尾道で千光寺まで登ったり、六島で山道を一周したり、三宅島でコシキの穴を一周したり、クルージングついでに色々行っているとかなり歩くのが好きだということが最近分かり、このまま洲本市街のほうへ降りて足湯にでも浸かろうかと思いながら、、、

 

 

『馬屋(月見台)』まで来たら、、、

 

我が艇が見えてしまった、、、

チョーキングで薄いピンクに見える我が艇、、、陽に照らされているとここからは完全に白い船、、、

 

”半分預かっている。”という感じでも何度かの大きな航海だけでも合計3万マイル以上は僕が航海した艇、、、

 

なんだか寂しそうに見えたし、当然僕が見放したら誰も面倒を見る人はいない、、、

 

 

ということで戻ってあげることに、、、

 

 

とりあえずランダムアクションサンダーは予備機を使う、、、

どこまで持つかな???

 

右舷前方、、何とか2時間ほどサンディングしたら一目ではわからない緩やかな凹みはあるだろうけど、気にしなければペイントができる程度にはフジツボの痕はなくなった!

 

雌型から抜かれ表面をフェアリングして建造された我が艇、、、エポキシFRPの上に硬めのエポキシパテでフェアリングされ、、、その上に補修のための柔らかいパテ、、、この柔らかいパテが今回のサンディングでかなり凹んでしまったので次はパテを入れてボードサンディングをして修正しないといけない、、、この柔らかいパテの上にプライマーが塗られハルの赤いペイントがされ、その上にインタープロテクトが塗られ、船底塗料を塗られている我が艇、、、

このハルに塗られている赤いペイントはエアースプレーガンで塗られているのでサンディングするとピンホールだらけ、、、どうも安い高圧のスプレーガンを使ったりエアータンク内に水分があったりするとピンホールが多くなるようです。

 

プロは何万円もする高級な低圧のスプレーガンとエアークリーナーなどを接続して塗装していますね。

 

で、素人がこのピンホールを出さないように塗装するには低圧温風塗装機がいいと聞いてかなりの高額の塗装機だったけどエアーコンプレッサーは要らないのでどこへでも持って行けるメリットもあり、『クリーンボーイ300E』を以前買ったのですが、、、準備をして上架しに行った先でトラベリフトに吊り上げられたもののトラベリフトが低いタイプ&ベルトが長すぎであと50cmほど揚げ代が足りずそのまま下架、、、大阪湾で他の場所は”浅くて入れない””橋が低くて入れない””クレーンの能力がない””船台がない”とビジターではハルの塗装が出来ないところばかり、、、ここの船台も須磨の船台も我が艇はキールだけで支えるにはバランスが悪く後ろ4本の支えは絶対に外せない、、、とハルを塗るには上下架で42768円、10日間まで一日12960円、10日以降半額の新西宮ヨットハーバーが一番安いということが判明、、、足場を設置するだけで一日、、、ハル全体をサンディングして下地を作るのに何日かかるか、、、なんて考えると、、、

 

クレーン代は高いけど置き賃がただ同然になりそうなところが自宅近くにあるにはあるが船台がない、、、溶接機があれば簡易船台を作ってそこで半年くらい上架しておいてもらうほうがいいような気がするんだけど、、、

 

頑張って左舷前方もフジツボ痕が無くなるまでサンディング終了!!

今回はここまで!

セールドライブの修理だけでもう体がボロボロ、、、

作業灯を点けて夜通しやったり明日もう一日下架ギリギリまでやったら5~6時間かけてホームポートまで夜に帰る自信がない。。。

 

なので明日の朝一番で下架してもらう。。。

 

次回はバウ部分を先にサンディングしてから鉛筆で賽の目を引いてボードサンディングをして凹みや傷にパテを入れてから、他の部分をフジツボ痕が無くなるまでランダムアクションサンダーでサンディングして、パテが固まったらボードサンディングをして、面が出るまでパテ入れ→サンディングを繰り返したいな、、、

 

出来れば船底の傷み部分の修理やエンジンの乗せ換えも終えてからインタープロテクト→船底塗装といきたいのだが、、、いつになることやら〰、、、

 

 

防寒作業着にストーブに湯たんぽに毛布も持って来たらよかった〰、、、

 

シャワーを浴びたら、

 

寒い時のコンビニのド定番!

 

食べて暖まったら布団に潜り込んで寝るしかない、、、

 

かなり毒を吐いた記事でした!

みなさん!温かい目で見守ってくださいね!!

ちゃんちゃん!!

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

Trending Articles