Quantcast
Channel: なんちゃってオーシャンセーラーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

2015タモリカップクルージング後編(3rdレグ)

$
0
0

『2015タモリカップクルージング後編(2ndレグ)』http://ameblo.jp/oceansailor/entry-12073987472.html からの続き。。。



2015年9月10日、木曜日。


下田に緊急避難できたのは17時30分。。。


とりあえず晩御飯を求めうろうろ。。。


魚市場の裏側に道の駅を発見!さらにその中に地魚を使った回転寿司も!、、、でも、ちょっと一人では贅沢すぎるかな~、、、と、すき屋で豚丼を食べて、コンビニによって、艇に戻る。。。


しかし、いつも天気予報を見て避難するけど、下田など良港の中に入れば本当に避難が必要だったの?

と思い、再びGPVをチェック、、、やはり今、爪木埼では真正面の風で黄色&オレンジ。。。


出港して先を急ぎたい衝動に駆られながらも、GPVのリアルタイム&数時間先のことは信用して諦めて一眠りすることに。。。


ね、寝すぎた~あせるショック!


21時30分まで寝て22時には出港するつもりだったのにあせる


起きたら22時30分。。。汗


出港したのは23時30分。。。


出港後しばらくは波が残っていて確かに吹きあがっていたようだということが確認できた。。。


東のほうを見ると、まだ房総半島には雲がかかり絶え間なくライトニングが。。。


が、わが艇の真上は雨が降り止み、強風だったおかげか、とても綺麗な星空星空


ということで星座の本を出してきて天体観測、星座のお勉強星


とりあえずわかる星座を確認、、、カシオペア座、北斗七星、はくちょう座、、、そしてこれらの星座の近くにどんな星座があるか確認する。。。


なになに?


はくちょう座は天の川のに沿って飛んでいて、はくちょう座のデネブと、わし座のアルタイルと、こと座のベガの3つで夏の大三角形らしい、、、初めてではないかもしれないけど再発見!キラキラ


白鳥座から追いかけると、白鳥の翼の先にはペガスス座の右前足がキラキラ


ペガスス座ってなんで前半分なんだろう?と思いながら追いかけると、アンドロメダ座の頭がキラキラ


ペガスス座の頭の下?にはみずがめ座がキラキラ


みずがめ座って暗くて見にくい!!


ってか、なんで『ペガスス』なんだろう?と聖闘士星矢時代の僕は疑問???

(さっき調べたら『ペガスス』はラテン語で、『ペガサス』は英語なんだって!)


さらに地元では7つの星にしか見えないオリオン座が真ん中の3つ横に並んでいる星の下に縦にさらに3つ並ぶ『M42』やほかの無数の星も見えましたキラキラ


あとは無数の願い事をする前に消えてしまう流れ星も流れ星



など、だいぶ確認できたけど首が痛くなったので終了~。。。その後も時々見上げて記憶するために再確認。。。


ストーリーと絵が載っている本があると楽しい。それにディマーライトのヘッドランプで本を見るとすぐに星空をみて確認できるので楽ちん!


星空を見ながらレーダーで本船のラインを確認して、本船ラインから2マイルほど離していたので、レーダー&キッチンタイマーで10分間隔程度のうたた寝をしながら数時間、伊豆半島と大島の間の2ノット前後の逆潮はいつの間にかなくなり明るくなると富士山が見えた!


って、結局、昨夜下田に避難しようがしまいが7時半の電車に乗って一度帰ることは逆潮のせいで無理だったようです。。。


いつもならこの海域は追い潮なのに黒潮が珍しいコースで流れているのでかなり時間をくってしまった。。。汗


でも、三崎と大島の間くらいに来た時にふと気が付いた、、、


富士山をはじめ、


東京湾の入り口もきれいに見え、


三浦半島も見え、


房総半島も見え、


三崎がクリアに見え、


初島も見え、


大島も見え、


爪木埼も見えていることに!


こんなにここ相模湾で視界がいいのは初めて!雨と風のおかげで空気がとてもきれいなようだ!


ここ東京湾の出入り口付近でほぼ毎回みることができるのはイージス艦。訓練かな?


いつか例の写真を撮ってみたい城ヶ島と三崎の向こうには富士山がきれいに見える!


海獺島(アシカシマ)と笠島。。。『海獺』と書いて『うみうそ(うみおそ)』と読むらしいけど、意味はアシカらしい。でも『らっこ』もこの字らしい。。。漢字って難しい!!あせる


時間はすでに9時。。。どう頑張って帰っても用事には間に合わないので開き直って寄り道~。。。



なんでも、いつもお世話になっている神戸大学海事科学部の学生たちが乗った帆船日本丸がAIS情報によると、この海獺島と笠島を回り込んで入っていく久里浜に寄港しているようだ。横須賀に入っているという情報は知っていたけど久里浜という場所は知らなかった。。。


海図で見るとほんの数マイル30分ほどの寄り道ですみそうだ。


久里浜に入港するといつもながらの優雅な姿を見せてくれた日本丸。


この船に乗っていつか一番高いマストのてっぺんまで登りたい!!


残念ながらこの日は上陸日ということでほとんど人がいない寂しい船でした。。。


久里浜を後にすると浦賀水道にはまたまたイージス艦の姿が。。。


イージス艦に続くのは潜水艦。。。


上空を飛ぶのはプロペラ機?どこに離着陸するんだろう?


浦賀水道で一番楽しいのは大きな本船がすぐ近くを通っていくこと。

こっちも航路ブイを右に見て航行するだけだから簡単なナビゲーション。遊漁船に気を付けて大きな本船を眺めながら横浜ベイサイドマリーナへ向かいます。


空気がきれいなので観音崎もとてもきれい。


上空を今度はヘリコプターが飛んでいきます。。。

写真を撮ったらローターが止まった!落ちる~~!!(笑)


浦賀水道の5番ブイを通り過ぎてまっすぐに横浜ベイサイドマリーナへ向かうと横浜港のほうに何か見たことのある鉄骨のタワーが、、、

↑これ(黄色の矢印)って海洋調査船『地球』の掘削櫓だよね?


横浜ベイサイドマリーナが横浜港の奥にあったら楽しいのにな~。。。

ちょっとここ止まりは飽きてきたぞ。。。東京湾の湾奥に行きたいよ~!!



遠目にランドマークタワーを眺めながら、、、


11日12時に横浜ベイサイドマリーナに到着です。。。なんかいつもより長かった~。。。

ハーバー事務所に行ってホースを借りて入港直前に水路で何かを引っかけたので潜ってチェック、ラダーの上に草や枝が引っかかっていました。。。


水から上がったら適当に水浴びしながらデッキの潮抜き。。。スタンションベースにこびりついた塩はブラシでゴシゴシと擦らないと取れません。。。


デッキが洗えたらデッキが乾くまでにシャワーを浴びに行って洗濯。


デッキが乾いたら寸足らずなクルージングメインセールを外して、フルサイズのダクロンセールをセット!

黒ずんだセールや黄ばんだセールは持っていません!!(貧乏人の僻みです。。。m(_ _ )m)


丁度メインセールを付け終ると、艇長会議を代理で出てくれたHさんのご両親がゼッケンや書類などを届けてくれたました。ちょっと艇を案内してからお別れをしてからごそごそ片付けをしていたらE子が来る時間。。。


今年のタモリカップは誰にも声をかけず、逆に声をかけてきた人を受け入れるだけにしたらE子が『乗せて~!』と言ってきたので『いいよ~。』とエントリー後に一人追加となりました。


これでレースはいつもより1.5倍の乗員になりました!!


E子と駅前のデニーズで晩御飯。E子にご馳走になってしまった。ご馳走様~音譜


ハーバーに戻ってE子と二人でクルージング用メインセールを畳みなおす。一人でデッキの上で畳んだ2/3のサイズになった!(笑)


E子を駅まで迎えに行く前に乾燥機に入れた洗濯物を取りに行くと、帆船『ミライヘ』のライトアップが!

そうこうしているとパートナーが駅に到着。


パートナーを迎えに行って、明日のスケジュールや帆走指示書をチェックしてから就寝。。。


下田→横浜ベイサイドマリーナは久里浜に寄り道して71.48マイルでした。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 404

Trending Articles