2018年9月28日、金曜日
ニードルベアリングを叩き潰してしまってどうすることもできず、ロワーギアの中のギヤやシャフトは取りつけず、プロペラシャフトに前後のベアリングだけ取り付けて組み立てて、、、
ダンパーディスクを、、、
取り外し、、、
エンジン本体とセールドライブを完全に切り離して、セールドライブにオイルを入れなくても充電の為だけにエンジンを掛けれるようにして、、、
この状態で下架することに、、、
バーナーで炙った痕が痛々しい、、、
2018年9月29日、土曜日
とりあえず下架の前にヤンマーの代理店にロワーユニットのアッセンブリーの価格を聞きに行くと、、、
291000円!!!納期は2か月!
聞き直して再確認してもらってしまった、、、
セールドライブ一式が339120円ですよ!!
差額が48120円???
アッパーギアケースの中のギアとドグをそろそろ交換したいと思って見積もりをもらった時にギアだけで5万円以上して諦めたのに、、、
ロワーのユニットだけで291000円も出すならセールドライブ一式339120円出すよ!!って出せないけど、、、
291000円で納期が2か月ということはロワーユニットのパーツをすべて段取りしてエンジニアが1人で1~3日かかって組み立てるということかな???
確かリップルタウンやヤフオクにロワーユニットが5万円で出ていたはず、、、と連絡してみると『1か月前に大阪の人に売れました。』、、、チーン!!
もう無理です!!
去年の夏に日本に帰って来てから、スピーカーの交換→オルタネーターの修理→MFDの修理→3JHの復活→壊れた冷蔵庫の買い替え→2GMのオーバーホール→セールドライブのメンテナンスと続いての今回、、、
少なくても3JHが売れない限りはもうお金がありません、、、
パーツ代だけじゃなく上架代がかかるのでもう無理!!
既に今回のパーツ代分も上架代分もひっぱり出してきてはいけない予算からひっぱり出してきているし(不法行為ではないですよ!(笑))、、、そっちを補填してから貯めないと、、、
次にやる時にはセールドライブ一式もしくはロワーユニットを段取りして1日で交換して、それからゆっくりと今の壊れたセールドライブを修理するか、特殊工具一式を持っている業者さんを探したほうがよさそうだ。。。
修理さえ出来ればセールドライブはまた売れると思うし。。。
兎に角、今回分かったのは特殊工具がないのにロワーユニットに手を出してはいけないということ!
ということでとりあえず下架してもらい、北東の風の中、北に向いた係留状態でツーポンでメインセールを揚げて、ストームジブを揚げて、スターンラインを残してメインは遊ばせストームジブをスターボークローズいっぱいに引きこんで、マスト横のスタンションをボートフックで押し出して、ストームジブに裏風が入ったところでスターンラインを解いてすぐにストームジブを返してメインを引いてセールアウト、、、
一人でセールアウトしていくと入港して来ようとしていた学生のディンキーとミート、、、みんな目を真ん丸にしながらうまく避けてくれました、、、
とりあえずアビームでホームポートまでの水路の端を目指し、、、
水路で11回か13回タックして、、、
ホームポート前の海面でアビームになってからメインセールを降ろして、、、
バースへの水路へ吹き込む風を使ってストームジブ一枚で、、、
セールイン!最後は定置舫いをクリートに巻き付けて行き足を止めました。。。
杭と杭の間が4.1mしかないバースへ幅3.86mの艇を入れるのはやはり頭からの方が楽ですね、、、これでエンジンが使えたらもっと楽なのに、、、
台風対策のためには左右の艇とマストの位置をズラすために前後を入れ替えないといけません、、、流石に一人でバックでセールインするテクニックは持っていないので、、、
セールを降ろして定置舫いで艇をバースの外へ引き出して、隣の艇の風上側の杭から行って来いで長いロープをワンサイドはバウに固定、もうワンサイドはバウからウインチにリードして、風でバウを流しながら流れ過ぎないようにコントロールしながら、定置舫いを使ってバースにスターンから引き入れて、、、
前後を入れ替えてから台風対策をしました。。。
これで後は濡れたセールをすべて乾かしてキャビンの中を綺麗にしたらしばらくヨットを辞めようと思っていたのだが、、、